投稿者: satorukojima10 Page 7 of 34

効果的な復習のタイミング

エビングハウスの忘却曲線というものがあって

人間は100%覚えたことも数日たてば30%くらいしか残っておらず、残りの70%は忘れてしまうというものである

しかし、覚えてから数日以内に復習すれば、それ以降70%が記憶に残り、さらにもう一度復習すると80~90%が定着する

これを授業と宿題に置き換えると、まず授業で集中して100%の状態にすることが大切だが

宿題(復習)を翌週の授業の前日などにやっていると、すでに6日たってしまっているので記憶30%の状態から引き上げることになる

そうなると思い出すのに時間もかかるし思い出せないこともあり得る

いずれにしても非効率的ということになる

では、効率的な復習はというと

「数日以内に復習すること」である

授業はまじめにしっかり聞いて理解もしてるのになかなか点が上がらないというのは、もしかするとこの部分がで非効率的が続いてしまっているのかもしれない

効率的な復習は「数日以内に復習すること」

中間テスト優秀者向上者

少人数の良さは、一人一人の頑張りの過程、精神の成長する様子がよく見えること

こんなに嬉しいことはない

簡単なことにチャレンジしても面白くない

「簡単なことにチャレンジしても面白くない」ということを

長谷部誠という最近引退したサッカー選手が言っていた

勉強でも自己ベスト目指してチャレンジしないと面白くない

いや、そういうチャレンジをしていかないと結果はだんだん落ちてしますことが多い

やる前は「無理そう」と感じるかもしれないが

達成出来て初めて「やれば出来たんだ」って気付く

やる前の「無理そう」という気持ちに打ち克ったことに自信を得る

そうして、また新たなチャレンジを楽しもうとするようになる

初めてベストを超える時って、超える前は難しそうと思うもの

でも達成したら「そこまで無理でもなかったな」と感じる

目標は「ちょっと無理そうかな、でも頑張ったら届くかも」というレベルに設定するのがいい

復習の仕方(英語長文)

中3英語長文リスニング授業は復習が大事

日本語訳と合わせて本文を読む

音声も利用できるので音声も聞いて発音を確認する

出てきた単語は記憶に残りやすいのでその時に覚える

必要な文法事項はもう一度ポイントとして簡潔にまとめる

解説を見て設問の考え方を確認する

授業でやった問題は復習をするかどうかで定着度が大きく変わる

推進力

やる気と勉強方法を一人一人に丁寧に働きかけることがモートーだが

授業を通して子供に「推進力」を与えることも重要

まず一人一人に合った問題と練習問題を洗練してあげること

そしてポイントを簡潔に的確に教えてあげること

テンポよく進めていくように、スピードを加速していくように

力強くリードしてあげること

教員の本質である部分の指導力を高め続け、パフォーマンス力も最適な高さを維持していくこと

その後に、繰り返しなどの定着方法や習慣づくりについて懇切丁寧に働きかけ続ける

子供のやる気も教員の「推進力」によって引き出される部分が多分にある

塾は結果を出すことが最重要責務

子供の主体性を育むことも大切だが、結果を出すために力強くリードしていくべきだ

その過程で子供に主体的になるということも働きかけてこそ効果が出ると感じる

上記のことを塾が全力で総力戦で働きかけていくことが

塾の価値だという信念は変わらない

1学期の中間テストと期末テストの間隔は短い

中間テストの振り返りはどれくらいできているだろうか?

返却されてから1週間もたつと細かいところを忘れてしまうから今のうちに

「どういうミスに注意しないといけないのか」「やり方のアップデート」などを出来るだけ細かく整理しておこう

各科目、答案用紙と問題とテスト範囲表をしっかり見て、各科目ごとに整理するのがいい

また、1学期の中間テストと期末テストの間隔は短い

さらに修学旅行や一泊行事や体育祭などの学校行事も入ることがあるので

本当に「すぐに期末テストはやってくる」

テスト3週間前の日をチェックしておこう

そして、その日からの「心構え=決意」「習慣をテストモードに」「学習計画」などのイメージを明確にしておこう

期末テストは副教科も入るし、平均点も中間テストより下がることが多い

でも期末テストでさらに点を伸ばし、副教科もバッチリとって

「内申」をしっかり確保して

良い夏を迎える準備をしよう

とっかかりと関心

「勉強は嫌だ」「テストなんて嫌だ」という生徒の発言

でも言葉の裏には「それはやらないといけないなあ」と認識している証拠でもある

遊ぶことだけに気がいっている子はそういう言葉を口にしない

そういう時は、とっかかりがやりやすくなるように教員が工夫してあげ

子供が「これならめんどくさくなさそう」と思える誘導をしてあげる

もともとやらないといけないと認識している子はむしろ早くとりかかることが多い

早く終わらせたときにしっかりほめてあげると初めの「嫌だ」という気分はだいぶ遠のいている

次に中身として大切なことは反復して理解を深めること

その時もまた「めんどくさいなあ」という発言になるだろうが

どういうところをどう深められるのかについて関心をうまくもたせることができれば

子供も関心をもって考え始める

ささいなことでもあり、また理想に過ぎないと思われるかもしれないが

子供の心を丁寧に動かしていきたい

一人一人の心を丁寧に動かすとは

「君はいろんなことを頑張り前向きに勉強も頑張ろうとしているね。しかし、授業中にスマホをいじっているのはよくない」

って昔はよく子供に諭しをしていた

これだと「しかし、…」の否定の部分が強く印象に残り前置きの誉め言葉が気休めになってしまう

「しかし」を「そして」に変えて「授業中にもっと集中出来れば尚素晴らしい」と言うと否定された感覚は残らない

しつけはルールを公に決め「これは一般的なルールなのだ。自分が否定されたのではない」と思うように

塾がうまくルールによって「場」をコントロールしないといけない

大人にとって当たり前のことは子供にとっては当たり前ではないことがある

経験を積んで学んだことは、ささいな「言い方」ひとつでモチベーションを上げるか下げるか分かれていくということ

「一人一人の心を丁寧に動かす」そういう塾を目指すと決めた以上、丁寧にしっかりと実現させていきたい

受けたテストはすぐやり直す

×を〇に変えることで成績はアップする

そういう意味では受けたテストは成績アップの宝庫だ

単なるケアレスミスであることも多いが、ケアレスミスについても

「どんなミスに注意するべきか」をしっかり復習することが大事

一番の得点アップ法はケアレスミスを減らすことだから

あと単に勉強してなくて知らなかったところで間違えたのか、できると思っていたけど出来なかったのかなどは

次のテストに向けて非常に大切なこと

とりあえず間違えた問題をもう一度解き直してみよう

そして「次のテストではどんなことに注意するべきなのか」をしっかり頭で整理しておこう

壁を突き抜けた瞬間

中間テストの返却のとき、あと1科目だけまだ返されていなくて、その科目が〇点以上だったら、5科目で前回より50点アップする!という緊迫感という状況の中

結果は「61点アップ」だった!

壁を突き抜けたね

そこには「今までの習慣を変化させたこと」「最後まであきらめずに頑張り抜いたこと」が印象に残る

特に「今までの習慣を変える」ことは人間にとってかなり難しい

そこにはきっと意志の強さがある

見直したしリスペクトの念を抱くよ

そんな子供たちの姿を直に見れることはこの上ないやりがいであり幸せだ

Page 7 of 34

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén