受験生はこの時期になるとほとんどクラブを引退していると思う
でも、集中力を高めたり、記憶力・判断力などの脳機能を高めるには実は「運動する」ことがいいと脳科学の研究で証明されている。自分自身の実感としてそれは確かに大きいと思う(人によって個人差はあると思うが)
また、モチベーションのアップ・メンタルの強化・感情や気分の安定・ストレス発散などの効果もあるとのこと
運動すると、脳に良い物質(ドーパミン・セロトニン・ノンアドレナリン)が分泌され、網の目状の脳神経をどんどんつないでネットワークを広げていく
昔から文武両道という言葉があるが、運動していると脳が育ちやすくなることが脳研究でも証明されている
今からクラブをもう一度するのは学年的に無理だと思うが、筋トレや有酸素運動(ランニングなど)を習慣にすると「集中力」「記憶力」「判断力」「モチベーション」「メンタル」などが高まる効果があるのでお勧めだ
筋トレやランニングなどではなくても、散歩や少し速足で歩くことなども効果があるとのこと
ダイエットや体型維持の効果もあるしね(笑)
自分個人としては、勉強も人間関係も一番の土台は「運動」だということを信条にしている