《計画の立て方》
何から勉強すればいいのか迷うことがあるよね。
1「今まで受けた実力テスト」を見直してみて、各科目どういう分野に課題があるのか整理しよう。紙に5科目すべて書き出してみるのもいいよ
2志望校の過去問の傾向を把握しよう
3どの単元からやるのか「優先順位」をつけよう。その際、「やり直せばできる単元」を優先するのがいい。「得意な単元を磨く」のもメンタル的にはいい。けれども得意ばかりやっていても全体で合格点の届くかどうか、もし本番で得意な問題が出なかった時などのことも考えよう。「得意な単元を増やしていく」感じがいい
苦手な単元を頑張るときは、「はじめはじっくり」→「答えをみてもいいので覚えながら」→「答えを見ないで実戦形式で」がいい。焦って次の単元にいきたいことは多いと思うけど、本番で得点できるようにするには、「繰り返しに力を入れてしっかり定着させる」のがいい
4「しっかり定着させる」ためには、どれくらいの時間をかけないといけないのか計算しよう。
そして、自分の生活のONとOFFを決めよう。睡眠時間や運動の時間なども考えて。
計画は「こうでないといけない」というものよりも、「これが自分のベストだ!そしてきっとうまくいく!」と自分自身、自信がもてるものがいい。
いろいろ考えないといけないのだけど、いわゆる「計画」というよりも「サクセスストーリー」を描こう!