カテゴリー: 勉強の仕方 Page 11 of 18

切りのいいところまで他のことをしない習慣づくり

スポーツの試合やテストなどは時間がくるまで最後まで頑張れると思うが、家で勉強している時は

ふとしたことでスマホに手がいったり他のことに手を出したりしてしまうことはないだろうか

それによって進み具合が遅くなってしまい、そこが人との差ができる部分

常に「ここまでやり切るまで他のことをしない」という習慣がついていれば日々ストレスなしに自然とできるけど

途中で他のことに手が出てしまったらまた次もそうなることが多いと思う

その結果、いろいろと遅れが出来てしまう

厄介なのは「遅れが出来てしまう」ということがなかなかピンとこないことが多いこと

もしそのことに気が付き、「ここまでやるまでやり通すぞ!」という意志の強さをもつ習慣ができれば

今まで伸び悩んでいたことがグッと伸びるようになる

体調と脳をベストに保つ

受験生にとって最も重要なことは「体調をベストに保つ」こと

コロナやインフルエンザその他にもいろんな感染症が流行る時期で仕方なくうつってしまうこともあるけど

「絶対に風邪をひかないぞ」という強い意志をもって対策することも必要

とにかく小まめに手洗いやうがいをする。うがい薬なども常備する

少しでも寒いと感じたらすぐに暖かい服を着る。セーターなどを持ち歩くくらいでいい

まず絶対に風邪をひかないぞという強い意志を持って徹底的に対策を行うこと

また、脳の機能を向上させるには有酸素運動や筋トレなどの運動も効果がある

運動にはストレスをなくしリフレッシュできる効果がある

健康体を強くする効果もあるし気合も入る

脳が最高に働くように徹底的に考えよう

食事と生活リズムもしっかり考えて

まずはベストの体調で過ごせることを第一に考えてから、受験対策の中身に全力投球しよう

超集中状態のONを作るために

受験生の人は入試が迫ってくることで緊張したり不安に陥ってしまったりする時期だと思う

過去問をやっていて合格最低点に届かなかったらかなり焦ったりパニックになったりしてしまう

昨年、かなり高い偏差値の第一志望に見事に合格した先輩で

ゲームなどのOFFと超集中状態を作るONとをうまくコントロールしていた人がいた

不安を忘れ去るくらいの「超集中状態」で取り組むことが目に見えて効果的だった

テストとは制限時間にどれだけ超集中状態を作れるかが鍵だから理にかなっている

ゲームなどは受験生のタブーだが、

「不安を忘れる」「超集中状態に向かう充電としてうまくコントロールする」ことは有効だと感じた

勿論、ゲームをしてても合格できると安易に受け止めてはいけない

他には、超集中状態を作るために「笑う時間」を作っていた生徒もいた

入試前に友達と話をしていると自然とそういう時間を作っていることが多い

でも意図的にそうしてもいい

ひと笑いしてから勉強を始める方が集中できる

超集中状態のONを作るために、うまくOFFをコントロールすることも一つの方法

日々の初動が肝心

やるべきことに取り掛かるときの一つの思考回路として

まずは休憩してから取り組もうとかまずはゲームをしてから取り組もう、そうでないと集中して取り組めないという思考回路

「今はまだその時でない」という思考回路だけど

とりかかるのは「今だよ!」どれだけ素早く行動に移せるか初動が肝心

休憩しないといけないくらい疲労しているならしっかり休憩した方がいいが、そこままでもないのならまずはやるべきことに取り掛かかり、その後に休憩をいれてみよう

まずは先にやるべきことに取り掛かってから、ゲームなどをしてみよう

一度順番を入れ替えてみよう

人間は朝を有意義に過ごす方が充実した一日にできるように

やるべきことを先にやる方がいろんな「チャンス」や「ヒント」を発見できることが多い

ながら勉強

同時に複数の仕事をこなすことをマルチタスクという

スマホを見ながら勉強することもマルチタスクという

「ながら勉強」ともいうけど

ある研究では

「スマホを見る」と「勉強する」という2つの行為を同時進行しているように見える人もいるけど

それはすさまじいスピードで2つのことを脳の中で切り替えをくり返していて、脳に猛烈な負荷がかかっているとともに脳の処理能力も低下していると

2つのことを別々にするよりも「時間がかかってしまい」「ミスをする率も高くなる」と

だからやるなら1つのことに絞って集中するほうが効率がいい

15分とか20分とか自分で決めてその時間は全集中、完全な集中状態を作るのがいいね

やると決めたことをやれる自分づくり

やるぞ!って自分で決心したのに、思うように行動できないことはよくあると思う

時には、出る問題が分かる情報がないかとか楽な道を探してしまう羽目になることもあると思う

勉強の仕方に「効率的」とか「要領よさ」はあるけど、「楽な方法」はない

唐突な話だが

蝶々がさなぎから羽化する時、結構長い時間もぞもぞともがきながら羽をゆっくり伸ばしていくことを知ってるかな?

あれは羽を伸ばしてしっかり固めるための体液を羽の1本1本のスジに流し込んでいるから時間がかかる

そしてしっかり乾かすのも時間が必要になる

だからもぞもぞと時間をかけて羽化をする

もしその羽化を人間が手伝ってあげたら、早く羽は伸びるかもしれないけど、しっかりした羽ができない

飛べないようになってしまう

勉強もひとつひとつしっかり定着させるためには、ひとつひとつしっかりと体液にあたるものを流し込んでいかないといけない

そこにはやり抜く力が要る

勉強だけでなく、将来しっかりした自分になるために、ひとつひとつをしっかりと自分の力としていこう

「これは出来る!」を作ろう

根気がいることだけど、先生も一緒に根気よくしてあげると、子供はその潜在能力を発揮してくれる

先生の根気とは

「子供がつまづいているところを見抜いてあげて、そこを子供に丁寧に教えてあげること」

「もう一度似た問題を子供自身の力でチャレンジさせてあげること」

「子供は同じところでつまづくことが多い、人間ってそういうものだから、何度も丁寧に明るく教えてあげること」

「君は必ず出来るようになるって揺るぎない信念を持ちながら」

「自力で出来たときに、その素晴らしさを子供の心にしっかり刻み込まれるように称賛し先生も共に喜ぶこと」

そうやって「これは出来る!」というところまで一緒にたどり着けば

その時の子供は、すがすがしく逞しく明るい顔になり勉強が楽しいという感覚が分かった気がすると言ってくれたりする

教員としてもこの上なく嬉しく、この笑顔を見るために自分は生きているのだとしみじみ感じる

1つ自信のある単元や科目ができれば

もうひとつ「これは出来る!」を作ろうという気持ちになってくれることが多い

いつの間にか「やっても無理だろうな」という感覚を打ち破っていく子供になる

K塾は、こんな瞬間瞬間を心から大切にしていき、そういう尊い瞬間にあふれる教室にしたい

それを積み重ね、加速する瞬間にまで導いた先に「想像以上のレベルの学校に合格できる瞬間」が待っている

ただそのことを信じて

難問と基本をバランスよく取り組む

難しいことにずっと取り組んでいると次第にペースダウンして意欲もダウンしていくことがあるね

でもその難しいことに取り組んでいる時間は後々最も力をつける時間になってくる

そうはいっても普段の勉強は難しいことをずっとする必要はない

ペースを上げることや意欲を上げることも必要

また難しくないことは効果がないかというとそんなことはない

基本の反復はすべての土台となるし難問よりも重要ともいえる

大事なことは基本と難問をバランスよくやっていくこと

やる気を行動に移すには

やる気はあるけれども行動が伴わなくて、目標に向かっていく自分になれないことってあると思う

行動が習慣になると充実感や良いサイクルを維持できるのだけれども、「行動」に移し「習慣」にすることはなかなか難しいよね

今まででうまくいった例としては

☆目標を具体的な目標に分ける

例えば「引き締まった体にする」という目標を「週2回筋トレを30分、週2回ランニングを30分」とか

「英語を強くする」という目標なら「平日の朝20分と夜20分にリスニングとシャドウイングをする」とか

「まずは1週間やり切ってみる」とか「次はとりあえず1か月やり切ってみる」とか

さらにもっと具体的な行動目標を作っていくとうまく良い習慣・サイクルとして軌道に乗ることがあった

何時からとか何回とか何日やって何日休むとか具体的な「数字」を決めておくのがいいことが多い

☆毎日頻繁に目標を見返す

人間は忘れる生き物のようで、習慣として体が覚えるまでは頻繁に目標を見返して脳に刻みこまないといけない。逆に習慣になるというのは「脳に刷り込まれて無意識の領域まで達している状態」だと思う

やる気をしっかり行動につなげることができれば、新しい景色・心境に到達できる

それ自体が素晴らしい経験だし、さらに目標に近づき結果が出てくれば至福の時が訪れる

周りからも魅力的な人、リスペクトに値する人として見られるようになる

いろんな良いことがどんどん生まれる

せっかくのやる気をぜひ目標達成につなげてほしい

限られた時間で学習の質を高めるには

クラブが忙しい子にとって「時間をどう使うか」は一番の課題だと思う

うまく時間を使うにはどのような方法があるのだろうか

ある実験データがあって

「60分続けて勉強するよりも、集中力を高めて15分を3回に分けて勉強する方が効果がある」と

クラブで疲れていると、集中力を欠いたまま学習しがちになりなかなか効果は上がらないことも多いと思う

それならば15分だけ集中力を高めて朝晩などに分散して積み上げるほうが、長時間続けて学習するよりも効果的な方法かもしれない

実際クラブで疲れてしまう子の中に、夜に15分、翌朝に15分を2回するといったスタイルで優秀な成績を維持していた子がいた

もちろんその15分の回数をもっと増やせればなお良い

時間が限られている中で、より効果が高い勉強方法を見出していくことを先生も一緒に追求していきたい

Page 11 of 18

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén