投稿者: satorukojima10 Page 5 of 36

今日も自分自身ベストを尽くしたと思える一日に!

テストの結果は焦らずに、冷静に分析と『自分の作戦』を!

自分自身で考えて抜いて決めた『作戦』が一番集中できて効果がでる

他人のアドバイスも参考にする方がいいが、その上で自分で考えたやり方が一番のめり込んで長時間取り組める

そしてそれが受験勉強以外の将来の勉強のやり方を形成するうえで役に立つ

今日も自分自身ベストを尽くしたと思える一日にしよう!

合格を引き寄せるためには

https://www.youtube.com/watch?v=LI2ugvDvL0E

 

いつからが受験生なのか、そもそも受験生ってどういう定義なのか

それは「合格したいという願望と危機感」が「遊びたいという気持ちと惰性」に勝り行動に移し習慣となる状態だと思う

「願望」はあるが「遊びたい気持ちと惰性」を超えられないでいることや

「願望」はあるが「危機感」を棚に上げてしまっていることや

「遊びたいという気持ち」には打ち勝てるが「行動に移せない」「習慣にならずに3日坊主になってしまう」ことに甘んじてしまうことは非常に多い

心から自分で自分を尊敬できる日々を積み上げていこう

「遊びたい気持ちと惰性」に打ち克とう!

「3日坊主になってしまう弱い自分」に打ち克とう!

中毒を断ち切る勇気と覚悟

今やりたいことを享楽するのか

秋のテストで大きく飛躍するのか

どちらを選ぶ?

大きく飛躍する可能性と素質は確実にある

今やりたいスマホのゲームや動画などは一種の中毒で後に残る有益なものはない

スマホ中毒はいっそ断ち切った方が楽になる

今しかない 1分1秒を大切に出来るかどうか、その覚悟が未来を左右する

秋のテスト結果のすべては今で決まる

そんな大切な時間をやりたいことの享楽で無駄にしてしまうことは人生を無駄にするに等しい

今しかない 1分1秒を大切にしよう

中毒を断ち切る「勇気と覚悟」をもとう

そうすれば本当に幸せな未来を手繰り寄せることが出来る

中毒に享楽していても本当の幸せはつかめない

検証と気づきと『覚悟』

1日〇時間勉強していれば成績は上がるのだろうか?

課された宿題をやっていれば成績は上がるのだろうか?

一度自身の勉強の効果を「測定」してみよう

例えば、〇ページ勉強したらその範囲からいくつか問題を選んでテスト形式でやってみるとか

その範囲のチェックテストなどあればそれがいい

そして自分の勉強の「定着度」を「検証」してみよう

「定着度」と「効果性」について冷静に自身の勉強の仕方を分析してみよう

多くの生徒が同じ時間、同じ宿題をやっているがその「定着度」と「効果性」には結構差が出ることが多い

それは何故なのだろうか?

「定着度」と「効果性」を向上させるためには、冷静に徹底的に真剣にとことん「どうやったら定着度が上がるのか」について考え抜いてみることだと感じる

それを考えずに〇時間課された宿題をこなしていても「作業」で終わってしまうことになる

そして最も怖いのは「その作業で確かに成績が上がると思い込んでしまうこと」

今の自分の勉強方法で確実に効果的な点数アップに直結しているのかどうか自分に厳しめに「検証」してみよう

そして「どうすれば定着度が向上するのか」「実力テストで得点アップにつながるのか」について自分自身でしっかり振り返りながら日々の勉強方法をアップデートさせていくこと

そういう過程を経て「自分にとって最も効果性のある勉強方法を確立できたとき」に成績は力強く上がり始める

そこにはきっと「〇回は繰り返さないといけない」「もっと集中力を深めないといけない」「〇時間は集中して取り組まないといけない」「障害となる習慣を取り除かないといけない」といった気づきがあるだろう

そこに気づけるかどうかで差が生まれる

そして一番の肝は

気づいたことを実行する『覚悟』だ

『覚悟』がもてるかどうかが『歴然とした差』となって結果に現れる

気持ちが潜在能力を引き出す

人は本気になったら自分でも信じられないほどの能力を発揮する

しかしそれは「本気になったら」

本気になることが難しい

潜在能力は気持ちと強く連動しているように思う

逆に気持ちがなければ潜在能力はいつまでたっても発揮されないままになる

「できるはず!」「なりたい!」という気持ちが「しんどい」「めんどくさい」という気持ちに勝利しないといけない

2学期はこうなりたい!こうなるんだ!目指すぞ!という気持ちが勝れば必ず潜在能力は現れてくる

気持ちが潜在能力を引き出す

気持ちがなければいつまでたっても潜在能力は現れないままになる

伸びるか伸びないかの一つの傾向

あと10秒攻め続ける気持ち

あと10秒を真剣にアグレシブに挑んでいるかどうか

最後の10秒まで攻め続けているかどうか

些細な部分ではあるが、こういったところに伸ばしきる子と伸びあぐねる子との差があるように思う

気持ちの強さが現れているのだろう

義務や作業としてやるのではなく、「本心から伸ばしたい」と想ってやるかどうか

そういう部分が結果に表れるくらい伸びるかどうかを決める

自分との戦いが試される夏

最後は気持ちの強さが結果を決める

気持ちの強さはどういうところに表れるか

夏は酷く暑くいろんな意欲が奪われるが、それにかまけてやるべきことをなおざりにするのは、自分に負けてしまっている

暑さの対策をすることや体力的に無理をしないことをしっかり考えた上で

自分にとってのベストを尽くす気持ちが大切だ

本当にこれが自分のベストなのか、これ以上は自分の限界なのか

それを知っているのは自分だけ

自分との戦いが試される

未来の自分に感謝されるように!

塾でいろんなプリント類で2学期の対策をやっているので

2学期に「すぐに見直せるように」整理しておこう

後から見直すことは効果絶大!

新しい問題に取り組むよりもやった内容を復習することの方がより多くの情報を得ることができ、漏れがなくなる

まずは後から見直せるようにファイルなどに分けて整理しておくことが大事

また、そのプリントに大事なポイントを後から見つけやすいよう工夫もしておくといい

ポイントは付箋などに書いて貼っておいたり、見つけやすいようマーカーで囲ったり

ノートの取り方自体も必要だと思ったらアップデートしていくのもいい

未来の自分に感謝されるように!

努力が報われる瞬間

努力が報われる瞬間、そんな瞬間は来ないと思うかもしれない

まだ達成したことがなければ、今は実感が持てず、そんな空想を描くことに躊躇してしまう

出来て初めて「努力は本当に報われるんだ」と実感する

そして、一度出来れば、その先ずっと自他ともに「出来る人」として生きていく

出来なかったことなど忘れていき、過去の笑い話のネタにしかならない

努力が報われる瞬間、そういう瞬間はやってくる

未来は想像を超える

苦手な科目は今は一生苦手のように思うかもしれないが、過去の笑い話のネタになる人は今まで大勢いた

「昔は〇〇の成績はこんなに低かったのにね」と談笑する

それは今はもはや誰もが認めるくらい「優秀」になっているから

まだまだそういう子供たちを増やしていきたい

自分の可能性を信じよう

自分の努力のパワーを信じよう

自分の未来を信じて切り開こう

理解することは奥が深い

自分には出来る!という気持ちと姿勢で取り組むことは素晴らしい!

才能はそういう前向きな気持ちと姿勢によって発掘される!

一方、応用問題を解いた時に「自分は出来ている!」と判断することには慎重になった方がいい

答えが合う=出来ている=理解出来ている

かどうかについては、「人に分かりやすく説明出来るかどうか」を試してみよう

人に説明出来るレベルになっていたらそれはかなり「出来ている」!

Page 5 of 36

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén