カテゴリー: やる気を出したいとき Page 9 of 24

新しい習慣が生まれる

子供が今までの習慣を打ち破り新しい習慣を定着させていく姿を見ることは

春が訪れた喜びよりも嬉しい

今までできなかった習慣もまずは「頑張ってやってきた!」の連続から

今や「やれるようになってきたよ!」やることが当たり前というかその子にとって一種のプライドになりつつある

その姿は他の子供にも良い影響を与えるとても価値のあることをしているのだよ

習慣を変えることは難しいが現実に起こっていることなのだと

あらためて自身に確信が揺るがないようその姿をしっかり脳裏に焼き付けている

強敵=親友の存在

マンガなどでもよくあるストーリーだけど

最大のライバルは、最高の親友となる

ライバルの存在があったからここまで来れた、ライバルの存在が頑張り続けるエンジンとなっていた

自分ひとりでは、くじけていたかもしれないけれど、ライバルの存在があったから成長できた

ということは実際に多い

また、そのライバルは自分と似ている人、似た境遇を体験してきた人であることが多く

次第に自分と同じなんだと分かってきて

「あいつも頑張っている」から自分も頑張ろうって思う

長い目で見れば心の深い部分で親友となっている

ずっと仲のいい友達もそういうことが多いと思うけど

自分をふるいたせるキッカケになるライバル=親友を大切にしていくことも自分にプラスになる

全ての試合を思いっきり戦うために

“全ての試合を思いっきり戦うために、毎日みっちり練習する必要があるんだ”

ジネディーヌ・ジダン

ジネディーヌ・ジダンとはサッカー史上最高の選手の1人とみなされている。選手としては、1989年から2006年まで攻撃的ミッドフィールダーとして司令塔の役割だった。FIFA最優秀選手賞、バロンドール、ゴールデンボール賞などの個人タイトルに加え、所属チームではワールドカップ、欧州選手権、チャンピオンズリーグ、リーガ、セリエAなどの主要タイトルをすべて獲得した。

新学期、またいろんなテストがやってくる

クラブではいろんな試合や大会がやってくる

そこで思いっきり戦うために、今から毎日みっちりそのトレーニングをしていこう

必ず輝いた未来を切り拓ける!

目標を実現させるためには

目標を実現させるのに最も難しいことは

「心に固く決心すること」

どんなに周りから否定されたり、自信を失いかけても

「自分はこうなるんだ」と心に固く決心できた子は

半年か1年たてば実際にその目標に近づいている

途中で自分はそれほどの人間じゃないとか楽な方に流されそうになることも当然あると思う

でも「心に固く決心」できた子はそれを乗り越えて成長する

心に決心したことを失わないよう

たとえその方向性が変化したとしてもそれをしっかり導いていく役割を

塾は果たしたい

笑顔が力を引き出す

野球のピッチャーに全力投球してもらうという、ある心理学の実験があった

まずは「苦しい顔」をしてボールを投げてもらう。次に「笑った顔」をしてボールを投げてもらう

その結果は「笑った顔」の時の方がボールのスピードが速かったという

春休みといえども時間に追われる日々の人も多い

そんな状況でも頑張ろうという姿勢に感心する

忙しい時ほど、窮地に陥った時こそ、深呼吸してみて「笑顔」をつくって全力投球を試みてほしい

笑顔をつくることによって脳がリラックスして

本来の能力を十分に発揮できるらしいから

自分の勉強方法を主体的に考える

「自分にとってどんな勉強をするのがいいのか」ということについて

いろんな手法を考え出して、多くのパターンができた子は

勉強に対してどんどん前向きになる

それをやることの意図を理解した上でやっているから「主体的で積極的な勉強」に変わる

理由が分からずに「やらされている勉強」だとそうはいかない

本来、一人一人に最適な勉強方法は多種多様なやり方があるはずだ

先生はそのお勧めパターンを提示するのだが、

一番最強となるやり方は子供自身が高いレベルで編み出したやり方だ

塾はまず第一に「高品質の授業を施し、高品質のシステムを提供こと」だが

一人一人に最適な勉強方法を編み出す指導にも力を入れて子供が「主体的で積極的な勉強」をいきいきと出来るように仕向けていかないといけない

どんな子も必ず「主体的で積極的な勉強」をいきいきと出来るはずだと信じて先生自身も日々精進していくのだ

宿題はやればいいのか

子供は素直で純粋で心で伝えればしっかり伝わる

子供の可能性は無限大というけれど

子供の心は限りなく素直で純粋だ

宿題については「中身」「確かに自分のものにできるかどうか」という点も視点に入れることができれば尚良い

もし「宿題が難しすぎる」とか「簡単すぎる」とか「こんな宿題がいい(自分に効果的だと思う)」と思うことがあれば先生に言ってもらっていい

その発言を聞いて先生は怒ることはないだろう、むしろしっかり宿題の意義を考えていることに感心する

そしてもっとその子に合った宿題を追求する

そういうやり取りをすることはその子のさらなる成長にとって絶対プラスだと思うから

宿題は一方的に出されるものではない

先生と一緒に「効果的な中身」について話し合っていこう

それが「自分にとってどんな勉強をするのがいいのか」という認識レベルを高めることになる

“共に喜べる感動の瞬間を目指して”

新学年をいきいきと過ごす方法

小中学生にとって日々いきいきと過ごすためには

まず成績を目標通りとって、自分のやりたいことを思う存分やること

その目標を決めておくと思う存分やりたいことができる

イキイキした生活ができ、どんどんイキイキした自分になっていく

勉強の成績も、スポーツなどでも、磨きたいことでも、人に貢献したいことでも

どんな目標が新しい学年の自分にふさわしいか、満足できるかについて考えておこう

こんな自分が好き!こんな自分が尊敬できる自分だ!こんな自分になりたい!

そんな自分になれるかなれないかは「その気持ちの強さ」がスタートになる!

どうしても譲れないもの

人にはどうしても譲れないものが誰でもある

自分の得意なことや自分の中で自信が持てること

そういうものを磨き続けることには徹底的にこだわった方がいい

人は一つの自信のもてるものからどんどん自信のもてるものを増やしていく

自分に自信がもてなくても必ず一つは自信のもてるものがあるはず

それを徹底的に磨き上げてみよう

その過程でまた新たに自信のもてることが生まれていく

同じような過程で自信が増えていく

そしてその自信がふつふつと夢や志を生み出していく

今までの評価など数か月もあればすぐに覆せる

人生を「希望」で満たしていける気がする

たった一度の人生、あきらめや逃避を続けるのは楽しくない

「一つの自信」から「希望」を見つけ、いきいきとした日々にすることがきっといい人生になるはずだ

自信が持てたら本来の力が発揮できる

自分は周りの人よりも劣っているのではと自信を失いかけることもある

自信を失いかけるとますます本来の能力が発揮できなくなっていく

覚えて欲しいことは「大丈夫、君にも立派に十分な能力がある」ということ

少し自信を取り戻せば、すぐに形勢は変わる

本来の能力や新たな能力を発揮していけるようになる

人とは違う能力かもしれないが、十分に匹敵する能力を発揮していける

少し自信を取り戻すには強い意志が要るかもしれないが

強い意志をもって自分らしく力を発揮していく方法を考えてみよう

もともと十分な能力が備わっているのだから必ずその力を発揮できるようになる

自分に自信をもつこと

Page 9 of 24

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén