この1時間でこれを覚えよう!と頑張ってもなかなか覚えられないことがあると思う
覚えにくいことは今日30分覚えて明日また30分覚えてみよう
つまり1日の勉強は「昨日の復習を30分+新しいこと30分」
同じ内容を2日にかけてくり返しながら進めていく
1日に60分頑張るより効果があると思う
覚えること以外にも、やったことの復習を5分でもいいから次の日にやると記憶の定着度が増す
この1時間でこれを覚えよう!と頑張ってもなかなか覚えられないことがあると思う
覚えにくいことは今日30分覚えて明日また30分覚えてみよう
つまり1日の勉強は「昨日の復習を30分+新しいこと30分」
同じ内容を2日にかけてくり返しながら進めていく
1日に60分頑張るより効果があると思う
覚えること以外にも、やったことの復習を5分でもいいから次の日にやると記憶の定着度が増す
自分は周りの人よりも劣っているのではと自信を失いかけることもある
自信を失いかけるとますます本来の能力が発揮できなくなっていく
覚えて欲しいことは「大丈夫、君にも立派に十分な能力がある」ということ
少し自信を取り戻せば、すぐに形勢は変わる
本来の能力や新たな能力を発揮していけるようになる
人とは違う能力かもしれないが、十分に匹敵する能力を発揮していける
少し自信を取り戻すには強い意志が要るかもしれないが
強い意志をもって自分らしく力を発揮していく方法を考えてみよう
もともと十分な能力が備わっているのだから必ずその力を発揮できるようになる
自分に自信をもつこと
・色のつけ方や重要度などに関して自分流のマークを決めてつけていく
・重要語句は意味を「自分の言葉で」説明を書いてみる
・「なぜ」を自分で書き加えるといい
・理科に多いが、図や絵を描いた方がよく分かるところもある
・「ここが苦手、分からない」とか書き残しておいて機会があるときに質問できるようにする
・自分のよくやるミスに対して注意書きをする
・自分で自分のモチベーションをあげることを書く
など自分の愛着がわくものを楽しんで作っていくのがいい
愛着があれば機会がある度に見直すだろう
今日は大阪府公立高校の合格発表だった
第一志望校に合格した子の一年前を思い返してみると共通する特徴があった
それは「これをやっていたら安泰だ」とか「時期が来たら本気を出せばいい」などとは思わないという特徴
むしろ危機感まではいかないがそれに似た気持ちをもっていて、「もっとやらないと」という発言や行動ばかりという特徴
「チャレンジャー」だという強い認識を常に持っている
王者とは常に「危機感」を忘れないものと言われたりするが、望むものを掴むにはいくつもの修羅場を最後の最後まで乗り越えないといけないことを感覚的に分かっている
勝敗を決めるものは普段から「危機感」「チャレンジャー意識」をもって取組んでいたかどうか
悲壮になるのではなく、自身が緩み無意識に堕落してしまうことを徹底的に防ごうとする
そしてそれを楽しむ
努力の日々を楽しむということと楽観的になるということは違う
もしこれから受験生になる人で、今まだその徹底度に達していないなら「気持ちの引き締め」をまだまだ上げていかないといけない
勉強を進める時は「これを実力テスト前や入試前に見直そう」というものをつくるのがいい
まずはノートかルーズリーフかプリントかカード形式かなど
科目や使い道によって使い分けるのもいい
後からみて「ああ、そうだった」とすぐ思い出せるような未来の自分に親切なものを
調べたことや先生に聞いたポイントなど書き込んだり付箋紙を貼って追記したり
自分の言葉を付け足すと後からよく思い出せる
また自分はどういうところに注意しないといけないのか、その対策の心得なんかも結構あとから役に立つ
書いて覚える専用のノートや紙を作ってみるのもいい
やり直し専用のノートを作ってみるのもいい
いろいろ工夫を考え出してみよう
あまり時間や手間をかけずに要領よく出来るものにしなければいけないが
未来の自分への参考書を作ることはきっと未来の自分から感謝されるよ
スポーツや勉強で何かのスキルを習得するとき
例えばサッカーのオーバーヘッドキックや外国人の英語を正しく聞き取れるようになることや偏差値を〇〇上げるなど
他にもいろんな例がたくさんあると思う
1か月真剣に頑張ってもなかなか上達が感じられず、3か月くらい頑張ったら、途中で「上達してきたかな」と思われる時もあるけど、「やっぱりできないんじゃないか」って思う結果になることが多いのではないだろうか
途中で怪我をしたらたいへんだからもうやめようとか日本人なんだから外国語をマスターするのは根本的に無理があるんじゃないかとか自分の偏差値を上げるよりも自分の能力をわきまえて生きていったほうが利口ではないかって考える時もあるだろう
でも半年くらいなんとか努力を続けていれば、ある時、力まずにやってみたときにふと出来そうな瞬間が訪れる
でも、頭に中では「出来そうと思ってもどうせできないんだ」という思考が強くなってしまっていて自分では出来ると思えないまま続けている
でも「あの力まずにやってみたときの感覚」は何だったんだろうと思い出してみて、もう一度冷静にチャレンジしてみる
コツというのは自分が思い描いていたものとは少し違うことも多いのではないかと思う
もっと力を抜いて、理論や理屈はいったん置いておいて
今まで何千回といろんな角度からチャレンジしてきて「体が覚えたこと」を頼りにいわば頭を「無」にしてやってみると
最初は頭では「出来てる」と思わないのだけれども
「体が出来るようになっている」
あとから頭でも「出来てる!」と」実感できるようになる
世の中には「努力は報われる」という言葉があるけれども「いや、努力しても報われないものは報われない」って思うこともある
でもたとえ「努力は報われない」という考え方になってしまっても
「やめなければ」「続けていれば」
努力は必ず報われる
少なくとも半年、長くても一年で
一年後の自分は今の想像を超えるもの
人の、特に子供の成長は想像をはるかに上回ることも多い
だから「子供の可能性は無限大」という言葉が出来たんだと思う
春を感じる季節、新しい学年に上がる季節に
どんな夢や希望をもつかによって一年の方向性や充実度が決まる
もう一度「やってみたいこと」「なってみたい自分」を本気で思い描いてみよう
夢やなってみたい自分はそれを追い求める過程で新たな自分の才能を気づかせてくれたり伸ばすことができる
夢を実現できるかとか、なりたい自分になれるのかと考えるより
追い求めるその道筋に大きな価値があり新しい自分を切り開いていくことができるのだ
予想していなかった出来事やアクシデントが発生することもある
でもあえて言うならそういう想定外のことも起こるのが普通だと考えて計画しておくのがいい
その想定外がどれくらいの間続くのかは状況によるけど
焦らず、慌てず、絶望せず、1つ1つの事態に丁寧に向き合おう
必ず落ち着いてまた自分のペースで取り組める時がやってくる
その時のためにエネルギーを充電しよう
そして「その時」が来た時にいかに再スタートをすばやく力強く切れるかで、さらなる成長が決まる
自分なりの勉強法を確立する力=自学力
自分にとって最もモチベーションが上がり、効果も期待できる方法
そういう方法を見出せたら強烈に主体的になり怠けそうな自分をしっかり律したりできるようになる
「覚えきるにはどんな風にするのがいいかな?」
書いたり、声に出したり、それらは科目や覚えることの質によっても変わってきたりする
自分流のやり方を「覚えることの質」に応じていくつか用意しておくのがいい
「覚えきるには何回繰り返すといいのかな?」
9割以上を記憶に定着させるには5回以上の繰りくりかえしが普通は必要と言われる
「くりかえしはどれくらいの間隔(タイミング)でするのが効果的かな?」
習ってすぐ(当日か翌日)にもう一度くりかえしてみることが大事と言われる
3日以上過ぎてしまうと習ったことの7割は忘れてしまっているから効果的ではなくなると言われる
「集中力をあげる方法は?」「時間内にやり切るには?」
タイムプレッシャーといって制限時間内にやり切るという意識が集中力を高めると言われる
いろんな観点から自分にとって最も効果が出せる方法を見いだせたら最強だ
それは勉強だけではなくスポーツやいろんな技術を磨く方法にも通じていくだろうし
大人になって仕事をやりだした時にも活きてくる
少なくとも成績をしっかりあげている人はこの「自学力」がしっかりしている
すぐには見つからないものでいろいろ試行錯誤するかもしれないけど追求していれば必ず見つかる
小学生の国語の問題に「星の王子さま」が出題されていた
その話には「何千本もバラの花が咲いている星に王子さまが行く話で、王子さまは自分の星で大切に1本のバラを育てていたけどこの星にはたくさんのバラが咲き誇っていて、自分はちっぽけなことに力を費やしていたと初めは感じるのだった。しかし、キツネが登場してきて“肝心なことは目に見えないんだよ”と言ったことで大切なことに気づく」
大切なこととは「世の中にはたくさんのバラがあるけれども、自分が大切に育てたバラは世の中で1本であってその1本のバラこそが自分にとって大切で責任をもたないといけないんだ」ということだった
この話を読んで思ったことは、塾に置き換えて
「世の中に子供はたくさんいるけれども、大切なのは巡り合った子供、自分が一生懸命育てた子供であって、その子供に責任をもたないといけないんだ」と
「どんな子供に巡り会うか分からないが、巡り会った子供、受け持った子供に対しては一期一会の気持ちで責任をもって大切に育てていくんだ」と
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén