月: 2024年1月 Page 2 of 4

本当の勉強

今ニュースを見ていると震災による被災者や戦争による障害者などがよく取り上げられているけど

人間は当事者でなければ実感出来ないという人間の性があると言う評論家がいた

自分もしくは身近の人がそうなって初めて実感できると

でも人は実際に会って話を聞いいたりすることで、ある程度は実感出来る

何かを感じる

自分の力や可能性をそういう人たちのために使わなければならないという気持ちになる

もしかしたら人間一人の力はしれてると感じるから自分の非力を感じてどうする術も見つけられずに過ごすかもしれないが

子供にはどういう行動をとる人になるのが良いか、どういう風に社会に貢献できる人になるのかを大人が教えないといけない

少なくとも当事者の境遇や生の声を調べる、それに対して自分の将来はどうするのか、どうすれば自分自身のことを心から尊敬出来るのかについて考えることは十分できるはずだ

どれくらいのことが出来そうなのかを考えることが人として大切なことで

友達同士でもそういう話をする場面が増えることが必要だ

実際今の子供たちが未来で平和で幸せに生きられるような社会にするには、そういうことを子供に教え考えさせること

子供自身が考えて何かを見出す過程が「本当の勉強」なんだろうと思う

勉強にはいくつかの側面があるが、これが一番大切なことで、教員はそれを忘れずに日々の教育に向かっていかないといけない

「これは出来る!」を作ろう

根気がいることだけど、先生も一緒に根気よくしてあげると、子供はその潜在能力を発揮してくれる

先生の根気とは

「子供がつまづいているところを見抜いてあげて、そこを子供に丁寧に教えてあげること」

「もう一度似た問題を子供自身の力でチャレンジさせてあげること」

「子供は同じところでつまづくことが多い、人間ってそういうものだから、何度も丁寧に明るく教えてあげること」

「君は必ず出来るようになるって揺るぎない信念を持ちながら」

「自力で出来たときに、その素晴らしさを子供の心にしっかり刻み込まれるように称賛し先生も共に喜ぶこと」

そうやって「これは出来る!」というところまで一緒にたどり着けば

その時の子供は、すがすがしく逞しく明るい顔になり勉強が楽しいという感覚が分かった気がすると言ってくれたりする

教員としてもこの上なく嬉しく、この笑顔を見るために自分は生きているのだとしみじみ感じる

1つ自信のある単元や科目ができれば

もうひとつ「これは出来る!」を作ろうという気持ちになってくれることが多い

いつの間にか「やっても無理だろうな」という感覚を打ち破っていく子供になる

K塾は、こんな瞬間瞬間を心から大切にしていき、そういう尊い瞬間にあふれる教室にしたい

それを積み重ね、加速する瞬間にまで導いた先に「想像以上のレベルの学校に合格できる瞬間」が待っている

ただそのことを信じて

難問と基本をバランスよく取り組む

難しいことにずっと取り組んでいると次第にペースダウンして意欲もダウンしていくことがあるね

でもその難しいことに取り組んでいる時間は後々最も力をつける時間になってくる

そうはいっても普段の勉強は難しいことをずっとする必要はない

ペースを上げることや意欲を上げることも必要

また難しくないことは効果がないかというとそんなことはない

基本の反復はすべての土台となるし難問よりも重要ともいえる

大事なことは基本と難問をバランスよくやっていくこと

やる気を行動に移すには

やる気はあるけれども行動が伴わなくて、目標に向かっていく自分になれないことってあると思う

行動が習慣になると充実感や良いサイクルを維持できるのだけれども、「行動」に移し「習慣」にすることはなかなか難しいよね

今まででうまくいった例としては

☆目標を具体的な目標に分ける

例えば「引き締まった体にする」という目標を「週2回筋トレを30分、週2回ランニングを30分」とか

「英語を強くする」という目標なら「平日の朝20分と夜20分にリスニングとシャドウイングをする」とか

「まずは1週間やり切ってみる」とか「次はとりあえず1か月やり切ってみる」とか

さらにもっと具体的な行動目標を作っていくとうまく良い習慣・サイクルとして軌道に乗ることがあった

何時からとか何回とか何日やって何日休むとか具体的な「数字」を決めておくのがいいことが多い

☆毎日頻繁に目標を見返す

人間は忘れる生き物のようで、習慣として体が覚えるまでは頻繁に目標を見返して脳に刻みこまないといけない。逆に習慣になるというのは「脳に刷り込まれて無意識の領域まで達している状態」だと思う

やる気をしっかり行動につなげることができれば、新しい景色・心境に到達できる

それ自体が素晴らしい経験だし、さらに目標に近づき結果が出てくれば至福の時が訪れる

周りからも魅力的な人、リスペクトに値する人として見られるようになる

いろんな良いことがどんどん生まれる

せっかくのやる気をぜひ目標達成につなげてほしい

苦手を得意に出来たとき

今まで苦手だったことを得意に出来たとき、人はすごく逞しい顔つきになり輝きを放つ

そんな姿がこの上なく尊い

苦手に取り組むのはなかなか根気が必要かと思うけれども

本人の目標に対するこだわりの強さ、教えてもらえる環境や指導者などがそろえばそれは十分可能だと

いろんなお子さんを見て思う

小中学生の勉強に関しては、少し類型が違った単元だったり、過去にあまり思い出したくない出来事があったりといったことが多く、能力的に出来ないということは少ない

“能力的に出来ないことはない”

先生と一緒に乗り越えていきたい

限られた時間で学習の質を高めるには

クラブが忙しい子にとって「時間をどう使うか」は一番の課題だと思う

うまく時間を使うにはどのような方法があるのだろうか

ある実験データがあって

「60分続けて勉強するよりも、集中力を高めて15分を3回に分けて勉強する方が効果がある」と

クラブで疲れていると、集中力を欠いたまま学習しがちになりなかなか効果は上がらないことも多いと思う

それならば15分だけ集中力を高めて朝晩などに分散して積み上げるほうが、長時間続けて学習するよりも効果的な方法かもしれない

実際クラブで疲れてしまう子の中に、夜に15分、翌朝に15分を2回するといったスタイルで優秀な成績を維持していた子がいた

もちろんその15分の回数をもっと増やせればなお良い

時間が限られている中で、より効果が高い勉強方法を見出していくことを先生も一緒に追求していきたい

自ら考え判断することを教える教育

文科省の教育改革に「感性豊かに自ら目的を設定する力、目的に合った納得解を見出す力を育む」とあった

ひと昔前までは、集団授業で「宿題は必ずやってこい」と一律に出していた

もう少し前は、「漢字や英単語は必ず〇回書きしてくること」という指示をしたこともあった

「一律にみんな同じ宿題」「一律にどんな漢字や単語も同じ回数だけ書く」

ひとつの目安としては必要だが、「この漢字はたくさん練習しないといけないとかこの漢字はもう書けるから少しでいい」といったことを自ら考え判断し「自分のものにする(覚える)にはどう行動するのが良いかを分かるようにする」ことが大切で、それがないと「先生に言われたことだけをやる」「勉強が作業的になる」といったことが発生する

文科省の教育改革には他にも「どのように社会と世界にかかわり学びに向かうのか」という「見えない学力」をどう育んでいくかとあった

確かに「どのように社会と世界にかかわり学ぶのか」という答えがあればつまりはそれが自分の志や人生の目標になり「させられる勉強」から「自ら進んでやる勉強」になる

「自ら判断して行動する」ようになる

なかなか難しいことではあるけれど、「見えない学力」まで育めるよう日々の指導にあたっていきたい

それが子供の本当のやる気につながるから

心から頑張ったと思える学年末に

テストが終わってから

あれをもっとやっておけばよかったとか

あの時もっとやっていればとか

いろいろと後悔する点が残ることもある

そうならないようにするにはどうしたらいいか?

「計画」「早いとりかかり」「自分ルール」「集中」「ミスの防止」などいろんな要素があるけれど

最も結果につながるケースは「これでいける!としっくりくるイメージを自分自身でとことん考え抜くこと」

人からのアドバイスはよく聞いた方がよいけど、人から与えられたことよりも「自分自身で決意したこと」の方が最後までやり抜くことが多い

途中途中で再度人からのアドバイスを聞くこともOK

その都度自分で修正をかけ「自分自身で決意したこと」を最後まで貫くこと

そうすれば「心から頑張ったと思える学年末」になると思う

勇敢に立ち向かう

スポーツでも大きくて強い相手に立ち向かっていくのは怖いよね

今日、小学生のサッカーを見ていた時の話

相手チームに明らかに身長も体も大きくて力も強い選手が2人もいた

はじめは少し圧倒されていたけど、途中から勇敢に立ち向かっていき球際でなかなか激しい戦いになった

そして次第に、大きくて強い相手に球際で勝つシーンが出てきた

なぜ勝てるのか?

それは体格とパワーだけではなく、スキルや俊敏さそして「勇気」が勝敗を決めたのだ

賢さとか他にもいろんな要素があると思うけど、一番インパクトが強かったのは「勇気」だった

転倒させられるシーンもあったが、それでもボールを奪う姿には感動した

サッカーだけではなく、何事も「勇気」を奮い起こして立ち向かう者が勝つんだなということをあらためて感じた

8歳で英検1級合格

今日の朝日新聞の記事で8歳の子が英検1級に合格したというのがあった

記事によると、その子は

「好きなことにはとことん集中するタイプ」
「本や図鑑、歌詞で知らない言葉があると、電子辞書で一つずつ意味を調べて覚えた。」
「単語帳の例文をすべて暗記し、日本語訳を英語で返すように特訓した。AIスピーカーの言語を英語に設定し、英語で話しかけたりジョークを交わしたりした。」
「リスニングの音声を録音し、何度もシャドーイング(英文音声のすぐ後を追いかけて声に出す方法)したり、参考書の模範解答を覚えたりした。」
「合格者の最年少記録が9歳だというネット記事を読んだことがあったので、最年少で絶対に1級に合格するんだという意気込みで取り組んだ。」

8歳というと長文問題が日本語であってもなかなか難しいのではと思ってしまうが

世の中には「無理」と思われることを「実際にやってのける」ことがあるんだと感動した

「好きなこと」「とことん集中する」「知らないことは調べて覚える」「勉強の仕方を工夫する」「意気込み」

これらは中学生でも十分参考になるよね

Page 2 of 4

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén