月: 2023年11月 Page 2 of 3

小6生が中学で成績を大幅アップする方法

中1の1学期の定期テストは、クラスでの成績の順位を大幅に上げる絶好の機会だ

なぜかというと、中学はみんな一からスタートになるので、定期テストの勉強の仕方やクラブ活動との両立の仕方などによって大きく変化するからだ

中1の前半で作った習慣によって、中学3年間の成績が大きく変わってくる

小学校の時は成績が良くても、その貯金で定期テストを乗り越えられるのは中1の1学期までで2学期以降は勉強の仕方と習慣によって大きく変わってくる

例えば、中1の1学期の定期テストで「テスト2週間前から勉強する習慣」を作っておけば2学期以降も自然とそのようにするだろう。でも逆に、1学期は3日前から勉強して結構点がとれたら2学期以降も3日前からやってしまうことになるだろう。でも、2学期以降は1学期のように簡単にはいかない

じゃあ、2学期から2週間前から勉強すればいいのかというと、夏ごろからはクラブも忙しくなり新しい友人関係やスマホの習慣などの生活リズムが出来上がりつつあるので、テスト前になって習慣を変えることが難しくなる

ポイントは5月の中間テストから「中学のテスト勉強はこうやる」という習慣を作っていくことが一番いい
点数よりも「習慣」が後々の差に表れてくる

あと、定期テストの成績は通知表の成績につながり、通知表の成績は「内申点」という高校入試での得点につながってくる

小6生に知っておいてほしいことは

1 中学になってからの成績順位は中1の前半で変わってくること
中学になってからクラスで上の方にいければ気分よく中学校生活を楽しめるぞ

2 そのためには、中学になってからの勉強法をいろんな人から聞いたり、もし算数・国語で苦手なところがあったら今のうちに復習しておくことだ

小6の後半から中1の前半は、中学生になってからの成績アップに大きなチャンスの時期!

テスト前日のやる気アップ

「諦めたらそこで試合終了だよ」スラムダンクというバスケットのマンガの名言

もう残された時間がなくなってきたり、思うように進まなかったりして、「もう、ここまでかな」っていう思いがよぎることがある。しかし、最後の最後で逆転することはスポーツでも勉強でも多々起こる

サッカーでいうと試合終了間際のアディショナルタイムに得点が入ることは結構多いと感じる

テスト勉強でいうと、残り時間がわずかということは、テストももう終わるということ。最後のわずかな限られた時間だから残ったエネルギーを使いきり結果につなげられることもある

諦めたらそこで試合終了。諦めてしまえば、別の未来の景色は決して見ることができない

「本気で自分と向き合った時、人生は動き出す」

 

「俺たちは強い」これもスラムダンクというバスケットのマンガの名言

壁にぶつかった時、自分を奮い立たせる力強い言葉だ

たとえ強がりであっても、もうここまでかなと思ってしまう弱気な自分に対して「自分は強い!」って暗示をかけてみよう

物事は劣勢だと力が失われていくが、優勢に進めている時、そういう感覚の時は力が湧いてくる

 

「天才ですから」これもスラムダンクというバスケットのマンガの名言

絶対絶命に感じる時は少し開き直るくらいがいいかも。ただ、努力をしなくてもいいという意味ではなく、なりきってみることで前に進む力が湧いてくる

分からない問題があった時、こう思うことによって「本質が見えて理解できた」ことが経験上あった。難しく考えすぎてしまうこともあるよね

余談
スラムダンクというマンガを勧めている訳ではありません。テスト前にマンガを読んでいたらダメです
ただ、お父さんに話すと喜ぶかも。世代的に(笑)

もう一つ進化するために挑戦する

「もう一つ進化するために挑戦する」あるプロ野球の監督のセリフだ

現状に満足せずにさらなる高みを目指して挑戦していくという姿勢

サッカー日本代表も2022年のワールドカップで「新しい景色を」を全員の目標に掲げて戦った

「もう一つ進化する」「新しい景色」のために挑戦してみないか

それはいろんな人に感動を与えるだろう

「人に感動を与えることができる」ということは、自分の存在意義を大いに実感できることで、人を幸せにするし自分自身も幸せになれることだ

一つの成功をおさめたら、そこで十分自分の自己肯定感を高めればいいが、そこから次はどんな風に進化していこうかと考えることが出来れば、自分自身も感動するような「新しい景色」を引き寄せることが出来るのではないだろうか

その過程においても、ワクワクするだろう

一つの成功からどんどん新たな成功を生み出すという連鎖を身につければ、人生本当に「想像を超える素晴らしい景色」にめぐり会えるだろう

テスト前は人生における大きな成長の機会

テスト前は「忍耐」の時間のように思えることが多い

やるべきことのプレッシャー、自由な時間がとれないジレンマ、点数に対する不安と焦りなどで早く終わってほしいと思うだろう

でも、目標を立ててその目標を達成するという経験には、これからの人生における貴重なエキスが詰まっている

「目標設定の仕方」「計画の立て方」「作戦(勉強方法)の立て方」「情報収集力」

「実行力」「集中力」「持続力」「意志を強く持つ力」「あきらめない心の力」「プラス思考」「自己啓発力」「人と協力する力」など

世の中の成功者といわれる人が持つ要素がたくさん詰まっている

日テレニュースのスローガンに「今という瞬間により良い未来の可能性が詰まっている」と一瞬だが映し出される

テスト前は、テストの結果に意識がいってしまいがちだが、人生の成功要素を育むのに絶好の機会といえる

「やらねばならない=義務」という見方を少し変えて「未来への成功要素を学ぶ」ととらえると、夢やなりたい自分に向けた可能性を切り開く方法が見えてくる

テストで結果を出すのも大事だが、実はそれよりも「なりたい自分になるエッセンスが得られる!」「夢の実現に向けたエッセンスが得られる!」ことの方が人生で考えると非常に重要だ

テスト前こそ「今という瞬間により良い未来の可能性が詰まっている

思い込みを見直す習慣をつくる

思い込み、それは過去の経験、社会環境、潜在的な固定観念などによって作られてしまう

有名な話で象の話やカエルの話がある

象はまだ子象のころにロープで頑丈な杭につながれどれだけ頑張っても逃げられないものだと悟ると、大きくなって力がついても「逃げられないものだ」と思って全力でチャレンジしようとはしない

カエルを飼育ケースで育てると天井の高さ以上は飛び上がれないと悟り、天井を取り外しても今までの高さまでしか飛ばないようになるといった話がある

人間も同じように、過去にあったことはこれからもずっと続くだろうと無意識にその延長線上に将来を考えてしまっていることが多いのではないだろうか

中学生くらいになると「経験」というものも増えてくるが、身体面でも脳の面でも「常に成長を続けている」

過去にできないと思ったことでも今ならできるようになっていることが実はたくさんある

中1の時に難しくてできないと思った問題でも、中3の受験前にもう一度チャレンジしたら分かったということは多い

今日のニュースで、女の子は理系に向かないというのは社会環境による先入観だという記事があった。確かに女の子で理系の能力が高い子はたくさんいる。でも「理系には向いてないんだ」といった先入観が本当に苦手にしてしまっていることが多いという。逆に「女の子は理系に向いている」という社会の空気があったら本来の才能を発揮できる可能性が高くなるのではないか

自分の将来を考えるときや目標を決めるときは、思い込み、先入観、社会の固定観念などにとらわれず、過去にできなかったということはリセットして、「なりたい」という気持ちを大切にしていい

できないという思い込みは自分の可能性にフタをしてしまう

可能性を発揮させるのは「なりたい」という気持ちであって、それが「本当の可能性」を開花させる

やり切った爽快感を習慣に

人は「やり切る習慣」がつけば自然と成長する

「やり切る」とは、自分で決めたことを最後までやり通すこと

1日に20個覚えると決めたとする。初めの5個くらいで時間がかかってしまうこともあるだろう。10個になった時点で今日はここまででいいか、となってしまうこともあるだろう。
でも10個を過ぎたくらいで加速することが多い。その時間が「力がついていく時間」だ。そして、20個やり切ったら「達成感」が得られ「爽快感」に包まれる

10個だったら10個でもいいから「習慣」として「やり切る」。どこかで20個ずつとか増やせるようになったら増やす。自分が今やり切れる量を調整しよう。無理のない計画がいい

そして大切なのはそれを「習慣」にすることだ

「習慣」に出来るかどうかが、成長できる人になるかどうかの分岐点だ

勉強でもスポーツでも、よくできる人は「そういう習慣がある」ことがほとんどだ
「あの人と自分は素質が違うんだ」と思うこともあると思うが、それは違う
1日20個を1週間やったけどそこでやめてしまったら140個で終わりになる。3か月続ければ1800個だ
10倍以上の差になる

素質ではなく継続力だ

無理なく長く続けられる「習慣」をいかに日々「達成感」「爽快感」を噛み締めながら「やり切っている」かだ

早く成長したいという気持ちは必要だ。だが焦ったら途中でやめてしまうことも多い

今自分は何を「習慣」にするのがいいのかをじっくり考えよう

「継続は力なり」という言葉がある

無理なく長く続けられる「習慣」と日々の「やり切った爽快感」で、
いきいきと毎日を過ごし、「成長」していってほしい

期末テスト勉強法の例《中学社会》

社会は覚えるだけといわれたりするけど、社会を苦手とする中学生は多い

その理由は「テスト範囲が広いことが多い」「効果的な暗記方法というものが実は難しい」「語句の一部分が抜けたり、似た漢字の間違い」がよく起こる。漢字を正しく覚えることも必要。出題のされ方によっては、「重要語句の周辺知識や他の出来事との関連をしっかり理解しておかないといけない」ことなどだ

しかし、うまく勉強できるようになると、シンプルに「教科書の太字を覚える」「ワークをくりかえす」ことで、社会は5科目の中で一番成績の上がる科目だ

《効果的な覚え方の例》
1回目は解答を見ながらでもいいが、2回目以降は解答を見ないで繰り返す
1時間覚えたら、翌日10分でいいので復習する【重要】隙間時間の10分を有効に活用しよう

時間があれば、小さなカードの表面に問題を書き、裏面に解答や説明を書く方法なんかもいい
カードをシャッフルして繰り返す。覚えられないカードを重点的に繰り返す

しっかり定着させるためには、書いて覚えた方がよい。視覚的には覚えているのに書けなかったということも多い

そういう正攻法がどうしても苦手な人は、タブレットのアプリでゲーム感覚でやることから始めるのも悪くはない

いずれにせよ十分早くから取り掛かることが重要。ワーク1周目がテスト前日ということを何度も目にしてきたが、それはだいぶキツイ

《歴史》
時系列が分かるまとめや年表で全体の流れを把握する
時代、重要人物の名前、基本的には教科書の太字部分を覚えればよいが、時代の背景や政策の内容なども関連付けて覚える方がしっかり定着する
年代は語呂合わせを見つけることもいい

《地理》
地図を使って、色分けに工夫したりして整理する
地名、気候、産業、特産物を一緒に覚える
グラフや表に関する問題は、問題集を解いた後、解説をよく読んでグラフや表の意味をよく確認する

《公民》
公民については、教科書にのってること以外に「最近のニュース」から出題されることも多いので、ニュースや社会問題に普段から関心をもっておくことが大切

社会は、大人になってから必要になってきたり直面することも多いから、いろんな社会問題に関心をもち自分事化していくことが「人生設計」「なりたい職業探し」に役立つ

「なりたい将来」や「志」が芽生えれば、人生が大きく変わるよ

期末テスト勉強法の例《中学国語》

国語は、他の教科と比べて、取り掛かりや力の入れ具合が少し後手になりがちな科目かな
でもしっかり勉強した人とそうでない人ではやはり大きく差が出てしまう

「語彙」は意味を明確に説明することが出来なければ調べるという習慣をつける

本文に読み慣れておく(できるだけ音読して)。本文は、どこに何が書いてあるのかを覚えておく。テストのときに時間が足りなかったということにならないようにも

設問は「その文章の重要ポイントが出題される」ので、その重要ポイントを学校のノートやワークなどの問題と解答解説とをしっかり読んで頭に入れておくが大事

《現代文》
説明文や論説文は、段落ごとに内容をまとめておくのもよい
小説文や物語は、各場面の登場人物の気持ちと理由を説明できるようにする
解答を書くときのケアレスミスに注意。例えば「~から」「~ということ」という書き方の部分で減点されるともったいない

《古典》
「歴史的仮名遣い」を丁寧に覚える。入試でもよく出る
「出てきた古語を覚える」できるだけ音読をする。古語は現在と同じ言葉でも意味の違う言葉に注意
「係り結び」「表現技法(対句・倒置・体言止め)」「助動詞の意味」などの文法は学校で習ったことをしっかり覚える

《文法》
「活用と意味」を自分にとって覚えやすいプリントや表を見つけておいて覚える。もちろん、学校のノートやプリントが一番
そして、文法はたくさんの問題演習をする

《漢字》
漢字は習った時に覚えていくのがいい。直前だと漢字まで手が回らないことが多い
学校の先生によっては、漢字の配点(問題数)が高いこともあるので、そういう情報も早めに収集しておく

 

余談
国語の教科書の文章ってすごくいい話が多いね。勇気をもらえる文も多いね。↓例として関連するリンクをつけておきます
また「文学」というものに興味をもつのも人生の機微に対する感性が豊かになるからすごくいいよ

勇気をもらえる文の例

三省堂 中2「見えないチカラとキセキ」
“見えないという条件はみんな同じ。見えないことが言い訳にならないスポーツで世界を目指してみたい。自分と本気で向き合ってみたい”

パラリンピック ゴールボール

運動は脳にいい

受験生はこの時期になるとほとんどクラブを引退していると思う

でも、集中力を高めたり、記憶力・判断力などの脳機能を高めるには実は「運動する」ことがいいと脳科学の研究で証明されている。自分自身の実感としてそれは確かに大きいと思う(人によって個人差はあると思うが)

また、モチベーションのアップ・メンタルの強化・感情や気分の安定・ストレス発散などの効果もあるとのこと

運動すると、脳に良い物質(ドーパミン・セロトニン・ノンアドレナリン)が分泌され、網の目状の脳神経をどんどんつないでネットワークを広げていく

昔から文武両道という言葉があるが、運動していると脳が育ちやすくなることが脳研究でも証明されている

今からクラブをもう一度するのは学年的に無理だと思うが、筋トレや有酸素運動(ランニングなど)を習慣にすると「集中力」「記憶力」「判断力」「モチベーション」「メンタル」などが高まる効果があるのでお勧めだ

筋トレやランニングなどではなくても、散歩や少し速足で歩くことなども効果があるとのこと

ダイエットや体型維持の効果もあるしね(笑)

自分個人としては、勉強も人間関係も一番の土台は「運動」だということを信条にしている

期末テスト勉強法の例《中学理科》

中学校によってテスト範囲は違うけど、2学期期末は、
中1「水溶液・溶解度・蒸留」「光・凸レンズ・音」「火山と岩石」
中2「天気」「電流」
中3「運動とエネルギー」「天体」 あたりかな

理科は単元によって勉強方法が違ってくるから、単元によって点数にムラができてしまうことがあるね

一問一答形式で覚えるのも効果的だけど、凸レンズや岩石などはうまく「図や表にまとめて頭に入れる」のが良かったり、溶解度や天気の飽和水蒸気量や運動などは「グラフの読み取り」「グラフと現象のイメージ」を理解するとすっきり分かったり、電流は「公式にあてはめて数学みたいに解く」練習が必要だったりと

単元によって「どんな図や表にまとめるのがいいのかな」「グラフの意味をイメージするにはどうしたらいいのかな」「この部分は一問一答形式で覚えるのがいいな」「公式を覚えて数学みたいに計算練習するのがいいな」とか、その単元をどのように勉強するのがいいのか考えて取り組むことが重要になってくる

▢図や表にまとめるとき
今やネットで検索したらいろいろと分かりやすい図や表が探せるよ。もちろん学校の先生の板書やプリントが大事だけど、それ以外にというなら。語呂合わせなんかもいろいろ調べられるよ

▢グラフの意味のイメージづくり
これはネットで言葉や表を見るより、教え方のうまい先生に質問するのがいいことが多いかな
変化のイメージが理解できれば、その瞬間ほとんどすべての問題が解けるようになる

▢数学的な問題
濃度や湿度、電流の計算などは「いくつかある公式を整理して、単位に注意して覚える」ことがポイント
解きまくるよりも「どの公式をどの単位で使うのか」を1問ずつ押さえていくやり方が効率的

あと、計算系の問題はかなり難易度の高い問題も出されたりするので、パーフェクトを目指すと逆に混乱することもある。得意な人は頑張るのがいいけど、一般的に入試においてはそういう計算系の難問は差がつかないということも知っておいたらいいよ

Page 2 of 3

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén