人間が自分の可能性を発揮させるためには、環境や条件も要るが、意志が働かなければ可能性は発揮されない
人間の能力は「意志」の力が働くと努力し続ける限り無限に拡がるといわれる
また、現在の能力を見て「できない」を判断してしまうと、新しい困難に挑戦することはなくなり、
可能性を失ってしまう
人間の能力は「意志」の力が働くと努力し続ける限り無限に拡がる
このことを「信じる」か信じないか
子供は無限の可能性を秘めたかけがえのない存在
「意志」の力が働き続けさえすれば、可能性は必ず発揮される
人間が自分の可能性を発揮させるためには、環境や条件も要るが、意志が働かなければ可能性は発揮されない
人間の能力は「意志」の力が働くと努力し続ける限り無限に拡がるといわれる
また、現在の能力を見て「できない」を判断してしまうと、新しい困難に挑戦することはなくなり、
可能性を失ってしまう
人間の能力は「意志」の力が働くと努力し続ける限り無限に拡がる
このことを「信じる」か信じないか
子供は無限の可能性を秘めたかけがえのない存在
「意志」の力が働き続けさえすれば、可能性は必ず発揮される
記憶に残るようにするには、インプットした後「何度も使う=アウトプットをくり返す」こと
「何度も書く」「問題を通して何度もその知識を使う」ことで脳は重要な情報として記憶に定着させる。それを多角的にできれば一層知識を整理して記憶できる
インプットしたらアウトプットをどんどん繰り返すこと、インプットとアウトプットのサイクルを回して反復することが、記憶を定着させ理解を深める最も効果的なやり方だ
新しい単元を習ったらまずはある程度までは「広げる」ように進めないといけないが、区切りまで来たときは「深める」勉強をするのがいい
「深める」とは、問題演習をして多角的に知識をつなげたり整理すること。または応用問題にチャレンジすること
誰かに「質問する」ことも重要だけど、質問して分かったらアウトプットをしっかりやるようにしよう
自己成長はアウトプットの量で決まる
簡単に言うと、インプットとは「読む」「聞く」ことで、アウトプットは「話す」「書く」「使う」こと
インプットで情報や知識を増やすことも必要だが、アウトプットにより実際に知識を「使う」ことで、脳は「重要な情報」ととらえ、長期記憶として保存し活かすことができる
インプットとアウトプットの比率は3:7が最も効果的と科学的にも言われ黄金比とも言われる
例えば、「10時間講義を聞くけどアウトプットをしない場合」と「3時間講義を聞いて7時間アウトプットをする場合」では、後者の方が成長が加速する
圧倒的に結果を出し続けている人は、インプットよりアウトプットを重視している
もちろん分かりやすい講義を聞いてノートをとることや参考書などを読んで理解するインプットも重要だ
でもそこで終わってしまったりアウトプットが弱い場合はなかなか努力が結果に結びつかないことがあるね
成績向上はアウトプットで大きく左右される!インプットしたらアウトプットにも十分時間をとろう!
中3受験生はそろそろ志望校の過去問演習に入った方がいい時期になった
中学内容がまだ終わっていなければそっちも頑張った方がいい。中学内容を終わらせないといけないのは英語と数学だ。理科、社会は1,2年生の内容の方が入試によく出るので1,2年内容を固めるのがいい
過去問のやり方は、もう少し先に実戦形式でやりたい年度を2年分くらいは手を付けず残りの年度については3〜5回繰り返すのが良い。答えを覚えてしまっても、「理由を説明できるようにする」ことはやればやるだけ理解が深まる。まず過去問の傾向問題を把握して理解を深めることをやろう
また、他の学校の過去問もやってみるのもいい。入試問題は「流行りの傾向」というものがあるので、ここ数年の他の学校の問題もそういう傾向を知る上では良い
ただ、過去問だけでは広範囲を網羅する勉強ができないので、やはり忘れてしまっている単元や問題演習が不足している単元を網羅して進めないといけない
あとは11/25のブログ「中3受験生のこれからの勉強③」のように「計画=マイサクセスストーリー」をしっかり描いて頑張ろう!
期末テストも終わり、いよいよ冬休みやお正月が楽しみになる時期だね
勉強は何をしようか迷うこともあるのではないかな
普通に考えれば
◇今習っている単元について3学期のテストに向けて、「理解をしっかりさせる」こと
年末年始をまたぐと忘れてしまうことが多いから3学期のテスト前に困らないよう今のうちにしっかり理解と定着を心掛けよう
◇2学期の復習
2学期に学習することは重要な単元が多い。その重要な単元については年末年始をまたぐ前に復習しておくのがいい。少し応用問題にチャレンジするのもいいね
冬休みやクリスマスやお正月に気がいってしまい、なかなかモチベーションが上がらなければ
新年に向けて「どうやったら自信の持てる自分になれるのかを考えてみよう!」
いきいきとした自分、魅力的な自分とは「これは自信がついた!」という実感からくる
テストがあるから勉強するのだけれども、今は「自信がもてるようになった!」というものを一つ一つ築いていくのがいい!
「自信をもてる自分づくり」を頑張ろう!
そうすれば新年はきっと良いスタートを切れる!
受験勉強が忙しく自分のことで精いっぱいになることは、必死に一生懸命頑張っている証だね
突然の私事だが、身内に不幸がありそこであらためて人生で大切なことを感じた
夢や目標に向かって突き進むことは、親族みんなの望みであり、自分自身の将来につながる
家族、親族の支えは、普段は見えないくらい大きなもので、特に親子兄弟については大き過ぎて衝突することもあったりする
また、友達についても同じようなことがあてはまることが多い
小学校、中学校の友達は一生の友達
社会に出たら、きっとかけがえのない仲間としてお互いを支え合うことがある
人生で大切なことは、身体と心の健康や愛などいろいろあるが、
自分を支えてくれている人たちへの感謝の気持ちをエネルギーに変えること
それらはいくら勉強を頑張っても手に入れることは出来ないもの
どれだけ頑張ってもうまくいかないことはある
もう無理だからやめようと思ってしまいそうになることもある
そんなときはいろんな人が語ることを思い出そう
「逆境でこそ真の底力に変わる」「ピンチこそ成長のチャンス」という言葉だ
「無理」「できない」という言葉が浮かぶと諦めモードになってしまう
まずは物事を短期的に見て一喜一憂するのではなく、長期的な視野をもつこと
誰でも成功するまでにかかる時間は想像以上に長くかかるものだ
長いといっても「朝の来ない夜はない」「春の来ない冬はない」という格言があるように十分人間が耐えられる時間だ
やることはシンプルで、結果がでるまで、成功するまで続けること
成功とは“できるまで続けること”
粘り強さが必要になるが、うまくいかない状況だけをみて諦めるのではなくこれから訪れる幸せを信じるのだ
努力にかけた時間と日数そのものが自信となる
果敢にチャレンジを繰り返すのみ 自分にはまだまだ伸びしろがある。可能性がある。
「もう1回こういう風にチャレンジしてみよう」という勇気を失わなければ必ずものになる
やることはシンプルで、向上心をもち行動を起こすこと
自分の夢、その夢に向かって努力するパワーの源のそのまた源は
自分のことを大切に思ってくれる人の強い想いがはずだ
家族、友人、先生、もしかすると自分では気付いていないこともある
実は自分はいろんな人から陰で応援されている
自分の夢に向かうパワーを強くさらに強くしていきたいときは、陰で自分を応援してくれている人を、その大切な人の笑顔を思い出そう
そして心の中で「ありがとう」と唱えみよう。そうするときっとゾーンに入るかのようなパワーが自分の中にみなぎってくる
よく世間では「感謝の気持ちが大切」と言われるが
「感謝は自分のエネルギー源」なのだ
大切な人を喜ばそうとすることは自分自身のパワーとなって返ってくる
自分一人では引き出せない新たな力強いエネルギーが湧いてくる
自分の夢は陰で支えてくれているみんなの夢なのだ
伸び悩んだり、思うように進まなかったりで、どうすればいいのか分からないときがあるよね
でも決して自分の力に自信を失ってはいけない、策は必ずある
目の前にあるのは限界ではなく可能性
見えない壁の向こうには想像を超えた自分がいる
そのことをイメージできるかどうかが鍵だ
自分にあるものを活かそう
もう一度自分には「こんなに能力がある」という部分や「こんなに得意なことがある」ということを思い出してみよう
「良い結果」とは、ふと現れる
その時に心の底から見えない壁の向こうの可能性を確信できるのだが、今その可能性を見つめてみよう
目標がブレてはいけない。挑戦する勇気を失ってはいけない。行動することで未来は変わる
必ず策はある、そして努力は報われる
長い努力の末もう報われないのかと思うこともある
でもそう思うということは、確かに努力した人だという証でもある
どうしてもしんどい時は少しリフレッシュしてみるのもいい
リフレッシュすれば、少しのきっかけでまた力は湧いてくる
健康的な体力を回復することや、ONとOFFのメリハリも大切だ
今までの辛さ、悔しさ、努力、払った犠牲これら全てをこれからの未来にぶつけよう
今までくれた大切な人の笑顔を未来へのエネルギーに変えよう
「しんどい」というものは未来への「喜び」の前兆だ
「しんどい」がなければ未来の「喜び」もやってこない
意外と時間が経つのは早い。もう少しの辛抱だ
Powered by WordPress & Theme by Anders Norén