カテゴリー: やる気を出したいとき Page 2 of 24

自分で見出した勉強方法は最強

自分にとって「やりやすく」そして「効果がでる」勉強方法を考え出そう

「こうしなければならない」と他人に言われたことは勿論重要なことだが

「こうすれば効果が出るぞ」と自分で見出した勉強方法は、自分にとって「やりやすい」

“宿題”という響きは“他人から言われたこと“という感覚が強いと思うが、”宿題“も自分の見出したやり方でやれば「やりやすく」「のめり込める」

「効果が出る」というのは、この「のめり込める」部分が必要だ

テキストや宿題をどのようにやるのか

まずは先生に相談し、自分の考えを伝えてみるのもいい。そこで先生も「それはいいかもしれないから、やってみるのがいい」と言ってくれれば尚「のめり込める」

自分で編み出した勉強方法だから「気分もいい」

「気分がいい」から「のめり込めて」「効果もでる」

やりながらアップデートさせるのもいい

のりしろを貼りあわせるように繰り返しながら進めてみることや、テスト形式で確認してみることや

読むだけでは気づかないこともあったりするから「一度は書いてみる」など

本質的な勉強から逃げてはいけない。理解しないといけないところは理解しないといけない

理解するための自分の方法も見つけておこう。例えばネットの検索の仕方やお気に入りの学習YouTubeを見つけておくとか。もちろんまずは先生に手際よく質問する方法など

自分自身、自信の持てる勉強法をもとう

自信の持てる勉強法を見つけて構築することができれば、

必ず本来の才能が噴出し始める

自分にある本来の能力を噴出させる

「無理だと思ってしまうからやらない」

「めんどくさいし、やってもそれほど効果が期待できないと思うからやらない」

などなどは

自分にある本来の能力の噴出にフタをしてしまっている

「自分の方が成績が良かったから次もそのはずだ」

「前回、良い成績が取れたから次も取れるはずだ」

自分に自信をもつことは必要で大切だが過信になってしまうと自分にある本来の能力の噴出にフタをしてしまう

「何をどんなペースで日々やっていけばいいのか」を見失わないことが最も大切だ

「今まで何回もチャレンジしたけどダメだったから自分の力はここまでだ」

と思い込んでしまうのも自分にある本来の能力の噴出にフタをしてしまう

能力がないのではない。能力が噴出するパイプがうまく機能していないだけなのだ

うまくパイプがつながるには少し時間がかかるのかもしれない

もしかするとあと1か所つながれば一気に噴出するところまで来ているかもしれない

「これだ!」という自分自身の本来の能力が現れるコツが見つかりさえすれば一気に形勢は変わる

それは何か習慣を変えることかもしれない

いずれにせよ「必ず自分の能力を発揮させる方法はあるはずだ」という気持ちを忘れず「その方法をあきらめずに探し出す」ことだ

「これだ!」という自分自身の本来の能力が現れるコツが見つかりさえすれば一気に形勢は変わる

そして何をどんなペースで日々やっていけばいいのかについても状況に応じてアップデートさせていくことだ

自分の力が上がればそれに相応しいやり方も変わってくる

やり抜く力を身につける

「宿題をどこまでやり抜くか」「宿題を通してどれだけのものを吸収できるか」は成績を伸ばす重要要素だ

レベル1→期日間際までに一通りやる

レベル2→早めに一通りやって、間違い直しまでする

レベル3→早めに一通りやって、間違い直し・覚え直し・ポイントのまとめまでやる

まずは期日までに一通り出来ないことも多々あるように思う。そういう場合は「授業を受けただけでは実践力はついてない」ことを思い出すべきだ。スポーツでもそう、コーチに教えてもらってその時出来たからといって実戦で出来るかといえばノーだろう。宿題で家庭学習でしっかり繰り返しを行って初めて実践力は向上し始める

次に一通りやったら「完了した気分」で満たされてしまうことが多いと思う。成績を伸ばすためという観点だとそれは非常にもったいないやり方になる。実戦で発揮したいなら「間違い直し・覚え直し・後からいつでも見直せるようポイントをまとめる」ことだ

“同じように宿題はやっているのに「差」が現れるのは何故だろう?”

もともとの能力の違いでは決してない。「一通りやり抜く力」「間違い直しをやり抜く力」「覚え直しをやり抜く力」「ポイントをまとめることをやり抜く力」なのだ。そして他人のその「やり抜く力」は見えにくいのだ

こういう「やり抜く力」を身に着けたら、勉強以外のことでもその「やり抜く力」が自然と発揮されるだろう

もしくはスポーツで「やり抜く力」を身に着けたら、勉強でも「やり抜く力」を自然と発揮できるだろう

やり抜く力を身に着けられるよう奮闘してほしい

それが必ず様々な点で幸せな未来につながるから

毎日を楽しく充実させる

クラブや学校行事や新しい単元の授業や日々いろいろとあってそれに意識がいってしまい

自分の素晴らしい可能性や切り開ける未来が見えなくなっていることがあると思う

日々の多事に精一杯で、そんな中、憩いの時間をとることが幸せになっているのかもしれない

でも本当の意味で「毎日が楽しく充実する」のは「自分の可能性にワクワクし、日々確実にそれに向かっているという感覚」だ

もう一度「自分の素晴らしい可能性」「切り開ける未来」を思い描いてみよう

「可能性はない」ことは絶対ない。可能性を見出す気力が衰えているだけで、「可能性がないことは絶対にない」

目標の持ち方、心の整理、やることの整理が出来たら「別次元の楽しく充実した日々」に乗れる

内発的動機さえ生まれれば子供は変わる

勉強は義務や作業ではない

「夢」や「なりたい自分」になるためのもの

勉強に気持ちが乗らないうちはなかなか前向きにはなれないと思うが

そんな子供たちに今までの人生すべてを「子供の夢と志を生涯応援し続けること」にぶつけたい

チャレンジしてたとえダメでもまた新たな扉が開く

失敗して閉じてしまった扉だけを見ていては、新たに開いた扉が見つからない

苦手を得意に変えると人生観が変わる

「自信」が人生観を変え、新たな希望と喜びがどんどん湧き上がってくる

そこに至るまでには何度も挫折と再生を繰り返すことが多いが、巡り合った「先生」によってそれは可能にも不可能にもなる

ちょっとしたきっかけを何度も途絶えずに与えるだけかもしれない

他人が人をコントロールすることは出来ないが、内発的動機さえ生まれれば子供は変わる

子供たちの夢と志を生涯応援し続けていきたい

未来は今までの延長線上にあるのではない

子供は常に「可能性」を秘めている

その可能性を上手く活かせれば、未来は想像をはるかに超える

未来は今までの延長線上にあるのではない

何かのきっかけで急上昇することがあるし、急降下してしまうこともある

立ち向かうことから逃げ続けてダラダラと過ごしてしまえば急上昇する可能性を潰すことになる

せっかくの自分の大切な可能性を潰すことほど人生にとってもったいないことはない

「ダラダラとする自分」と決別して「立ち向かう生き様」にするためには

「尊敬出来る自分になる決意」「行動の習慣化」が自身に深く根差しさえすれば可能だ

そのための「自分ルール」を的確に打ち出すことだ

どれだけ勇気をもって的確な「自分ルール」を打ち出すかによって、「可能性」を潰すのか発揮させるかの分岐点になる

「可能性」を潰していて平気なのは一体いつまでだと思うのだろうか?

「可能性」を発揮した未来のすばらしさがイメージできないことは本当にもったいない

子供なみな常に「可能性」と「想像を超えた素敵な未来」を秘めている

「ダラダラとする自分」と「立ち向かう自分」のどちらを選ぶ?

2学期の目標と自分ルールをもう一度明確にしよう

受験学年はいよいよ実力テスト本番になるから目標と自分ルールはすでに固まっている

受験学年以外の人は夏休みというお祭りや旅行などの多い期間に「自分の目標やそのための自分ルール」を見失ってしまうこともあると思う

「このまま勉強から逃げたい」という気持ちに負けないで「自分はどんな自分になりたいか」について心を整理してみよう

逃げていても本当の幸せはつかめない。いやその時間が本当の幸せの到来を遅らせる

「なりたい自分とそのイメージ」がしっかり脳裏に描けた状態になれば、人は自然とエネルギーが湧いてくる

エネルギーが湧いてきたら自然と「立ち向かえる」

そのいきいきとした逞しい姿が本当の自分のかっこいい姿だ

もう一度「自分の目標やそのための自分ルール」を明確にしよう!

今日も自分自身ベストを尽くしたと思える一日に!

テストの結果は焦らずに、冷静に分析と『自分の作戦』を!

自分自身で考えて抜いて決めた『作戦』が一番集中できて効果がでる

他人のアドバイスも参考にする方がいいが、その上で自分で考えたやり方が一番のめり込んで長時間取り組める

そしてそれが受験勉強以外の将来の勉強のやり方を形成するうえで役に立つ

今日も自分自身ベストを尽くしたと思える一日にしよう!

合格を引き寄せるためには

https://www.youtube.com/watch?v=LI2ugvDvL0E

 

いつからが受験生なのか、そもそも受験生ってどういう定義なのか

それは「合格したいという願望と危機感」が「遊びたいという気持ちと惰性」に勝り行動に移し習慣となる状態だと思う

「願望」はあるが「遊びたい気持ちと惰性」を超えられないでいることや

「願望」はあるが「危機感」を棚に上げてしまっていることや

「遊びたいという気持ち」には打ち勝てるが「行動に移せない」「習慣にならずに3日坊主になってしまう」ことに甘んじてしまうことは非常に多い

心から自分で自分を尊敬できる日々を積み上げていこう

「遊びたい気持ちと惰性」に打ち克とう!

「3日坊主になってしまう弱い自分」に打ち克とう!

中毒を断ち切る勇気と覚悟

今やりたいことを享楽するのか

秋のテストで大きく飛躍するのか

どちらを選ぶ?

大きく飛躍する可能性と素質は確実にある

今やりたいスマホのゲームや動画などは一種の中毒で後に残る有益なものはない

スマホ中毒はいっそ断ち切った方が楽になる

今しかない 1分1秒を大切に出来るかどうか、その覚悟が未来を左右する

秋のテスト結果のすべては今で決まる

そんな大切な時間をやりたいことの享楽で無駄にしてしまうことは人生を無駄にするに等しい

今しかない 1分1秒を大切にしよう

中毒を断ち切る「勇気と覚悟」をもとう

そうすれば本当に幸せな未来を手繰り寄せることが出来る

中毒に享楽していても本当の幸せはつかめない

Page 2 of 24

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén