カテゴリー: やる気を出したいとき Page 11 of 24

どんな時も成長することを目指す

好きなことに挑戦しないで後悔するよりたとえ醜態を晒してでも挑戦する方がいい

全力で何かにチャレンジする、それが生きることの醍醐味

世間にどう思われるかより自分の信じる道かどうか

前を向いてアグレシブに攻めることを楽しむ

中途半端な力では何も勝ち取ることは出来ない

どんな時も全力を出して勝ち取る

常に成長することを目指す

ひとつ一つの成長を積み重ねる

その姿を想像することでエネルギーを引き出す

不安は現実のものではなく自分の心の動きに過ぎない

入試が近づいてきたり、頑張ったのに結果に満足いかないときなど

自分の自信が揺らぎ不安に襲われることもある

どんどん未来の自分に対する自信が揺らいでしまう感情が大きくなってしまう

そんなときによく覚えてほしいことは

「不安とは考えれば考えるほど大きくなっていく」ということ

そして「その膨らんだ不安は現実ではない」ということ

失敗は成功のもとと言われるが、不安も成功のもとと言える

その不安のもとから冷静に自分をどう改良していくのか、どういうトレーニングをするのがいいのかについて考え直す絶好の機会だととらえるのがいい

実際、合格した人で不安になったことがない人はいないと思う

不安になってもすぐさま自身を分析し課題を克服する策を見出している

成長とはその繰り返しだと思う

未来の現実はポジティブなチャレンジによって大きく塗り替えることができる

それは想像を超えることも多い

間違いなく言えることは

「未来は変えられる」

「未来は自分の力で切り開くものでありそれこそが現実となるのだ」

「処理能力」「持続力」はまだまだ高まる

「人間の持つ機能は、使わなければ退化し、適度に使えば発達するが、使いすぎると委縮してしまう」

スポーツトレーニングにおける学者が提唱している

スポーツでいうと、試合が長引いた時にプレーの質が低下するのは「筋持久力」の問題と言われる

筋持久力とは同じ動作を何回繰り返せるかという能力で

トレーニングによって高めることが出来るという

まず「オーバーロードの原則」で普段よりも強い刺激や負荷(オーバーロード)をかける

そして負荷を次第に高めていく

もちろん個人によってかける負荷は変わってくるが

勉強における「処理能力」や「持続力」も同じことがいえると思う

今までの限界より少し高い負荷をかけていくと次第に「処理能力」「持続力」が高まる

今までと同じ負荷だと成長度が高まらない

段階的でいい。今までの自分の殻を破っていこう

「処理能力」「持続力」はまだまだ高まる!

自分のキャパを広げる

入試が迫ってきたりすると、やることが多くなり一時パニックになることもある

何に悩むかというと、自分の器はこれくらいだから最大限に頑張っても出来るのはここまでなのに

やるべきことがそれを超えてしまっていること

でも今まで毎年同じような状況になる受験生がいるけれども

「やるしかない」「やるんだ」と吹っ切れた時、次第に多くのやるべきことをうまくこなすようになる

あまり負荷をかけるとかわいそうだと思ってしまうが、ほとんどの受験生がその負荷をうまく自分の能力を引き出す力に変えることには驚かされる

多くの人は潜在能力の100%を出し切れていないと言われる

「自分の最大限」ってまだまだ先にある

「やるんだ」と吹っ切れた時にそのことが次第に分かってくる

伸び悩んだらとにかくがむしゃらになってみる

人間は一生に一度はがむしゃらに頑張る時期が必要と言われる

昔の人は「大死一番、大活現成」といって

「人生の目標があるからがむしゃらになれるのではなく

がむしゃらになったから人生の目標や生き甲斐が見えてくる」

と言っている

ああでもない、こうでもないと迷っているなら

一度自分の今までの理屈を捨てて、目の前のことに必死になってみよ

がむしゃらになってみよ

そうすれば今までの殻から抜けだし新しい自分に進化する!

自分だけの秘密特訓を作ってみる

夢や目標を本気で叶えたいなら

本気で自分を高めたいなら

例えば、塾でもスポーツでも週に3回とかだけでなく、他にも自分を高める時間を作ってみよう

まずはその道の人にアドバイスをもらうことも大切で

宿題や課されたことを忠実にやることは大事

だがもっと成長したいと思うなら

他に何をどれくらいどんなペースでやるのかを追求してみよう

もしゲームやスマホなどに十分な時間がとれるなら

まだまだ伸びしろはあるはずだ

本気で自分を高めたい、本気で夢や目標を叶えたいなら

自分だけの秘密特訓を編み出してみよう

それが成功すればその特訓が楽しくなるだろう

成長することに新たな楽しさを実感するようになるだろう

私心を捨てて人の役に立てることをする話

アフリカの有名なサッカー選手にマネというすごい選手がいる

サッカーに詳しい人なら知っている選手で年俸は60億もある

そんなマネは、割れたスマホを使い続けていた

そしてその理由をある時語っていた、その内容は

子供の頃お腹いっぱいご飯を食べられることが出来なかったし

お金が無くて学校に行くことも出来なかった

でも今は稼いだお金で人を助けることが出来ると

学校、病院、スタジアムを建てることもできて

貧困に苦しむ人に食料や衣服、お金を毎月渡すことが出来る

自分個人にかける必要のあるものにはもうすでに使っていると語った

私心を捨てて人の役に立てる使い方を考える

そんな心を持っていることに感動した

3月に頑張ったら一年で一番伸びる

夏も自分を飛躍させ、差をつけることができる期間だけど

3月も成績を大幅に飛躍させることができる期間だ

夏は気合いが必要になるが、3月はリズムとスマートさで大幅に飛躍できる

3月は学年変わりで1年間の総復習にちょうど良い時期で

落ち着いて苦手単元の強化や応用実践問題に取り組める

少し先取すれば新しい学年のスタートダッシュにもなる

実際、春休み明けに成績が飛躍的に上がった生徒は過去に大勢いた

各科目、各単元を見返してみよう

そして復習した方がよい単元や応用力をつけたい単元を落ち着いてピックアップしよう

どうのように復習するのが一番無理なく効果が出るか先生に相談しよう

これらは決して難しいことではないはずだ

それができるかどうかは紙一重

その紙一重で新学年での成績が大きく変わる

復習した方がよい単元や応用力をつけたい単元を落ち着いてピックアップしよう

どうのように復習するのが一番無理なく効果が出るか先生に相談しよう

愛情で子供の能力が引き出される

親が子を想う気持ちの深さには、まるで世界の絶景に出合った時のような感銘を受ける

想う気持ちが強すぎて子に伝わらないこともあるそうだが

伝え方をうまくコントロールすることに努力する親御さんの姿にはいつも感銘を受ける

塾の方から親御さんの想いを子供に代弁することもある

その時の子供の反応は「もちろん母を大切に思っているよ」という顔に見える

いや「自分にとって世界で一番大切だということはよく分かっている」という反応をする

言葉では真逆のことを言ったりもするが顔は正直だ

そしてその愛情が子供の能力を引き出していることが多い

世の中で最も子供を本気にさせ成績につなげる方法は

親から子へのパイプ役をしっかりこなすことだとあらためて思う

テストはフィードバックが大事

テスト結果が良くてもフィードバックできたら大人だ

「どんなところが功を奏したのか」「次も同じように良い結果が出せる方法なのか」など

テスト結果が悪かったとしても、それを貴重な経験として次に活かすことが出来れば十分取り返すことができる

心が傷ついたなら少し時間をおいていいけど、早めにフィードバックした方が心も癒える

本当の失敗とはフィードバックを次に活かさずネガティブになってしまうこと

成功者はみんなフィードバックをたくさん行っている

失敗した点や満足いかない点について真剣に向き合ってとことん原因と改善策を考えてきている

テストが終わったらフィードバックを積極的に行って一層自分を高めていこう

Page 11 of 24

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén