投稿者: satorukojima10 Page 31 of 34

数学はどれくらい必要か

数学は現代のテクノロジーにおいて欠かすことのできない科目だ

車や電車そして航空機などにおいて、その安全性は高度で緻密な計算によって保証される

電気や磁力など目に見えない力を正確にコントロールするためには

誰かが数学を極めないといけない

数学は世の人全員が極めないといけないとは思わないが

数学は得意な方とかもっと出来るようになりたいと思う人、

世の中はその能力とマインドを必要としている

数学は得意だけどゲームの方が好きだという子もいるね

でも、崇高な「志」を自身に掲げて励む人は「尊敬される人」となる

ゲームよりもずっと人生において価値のあるものを得るよ

世の中はその能力と志を必要としている



国語の勉強にワクワク感を

国語が出来る子はどの科目も習得が早いと言われる

それは、文章を読んで「つまり、こういうことだな」とギュッとまとめる力があり

地頭が良いとも言われる

しかしその地頭の良さは生まれつきのものではない

「文章を読むことは脳が育つための最高の肥やし」と言われ

誰しも平等に「文章を読んで脳を育てる才能」を持っている

国語のテスト勉強は、本文に書かれていることから正解を導いたり、覚えることを覚えるのが王道だが

地頭を良くするという目標をもってやれば、

自分の脳力そのものの数値を上げるんだという気持ちでやれば

ワクワクしてくるのではないだろうか

「ワクワク感のある勉強」こそが将来につながる財産になる



勉強は大切なものを確認する貴重なきっかけ

昨日ニュースでノーベル賞の発表があった

科学の進歩と貢献を成し遂げた人というのは

「大切な人のために」が「全人類のために」へ突き抜けたように感じる

人は、大切な人のためなら無尽蔵のエネルギーを引き出せる

大切な人を救いたい。喜ばせたい。

勉強の時間をそのことに気づく貴重な時間と思えれば

「勉強」というものが違って見えるだろう

特に理科や社会という科目は、中学生でも「人の命を救える」「不遇の人を幸せにできる」

ことにつながる科目だと分かるはずだ

目の前のテストで得点することも大切。でも本来もっと大切なことは、

勉強は
「大切な人たちを救ったり幸せにする」

「そのために頑張れる自分になる」

その貴重なきっかけを与えてくれる

どうして英語を勉強するのか

見渡せば、外国人って日本にたくさんいるよね

それは観光だけでなく働きにきている人もいる

観光では、ホテルやお店で外国人ときちんとコミュニケーションをとることが必要

働くという点では、取引先だけでなく上司や部下が外国人ということが増えてきている

話はやや飛躍するようだが、サッカー選手もいまや海外組が非常に多くなり

そして日本のサッカーは強くなった

サッカーでも外国人と外国語でコミュニケーションをとることが重要と聞く

日本の経済力や技術力も同じようなことが言えるのではないか

そもそも、いろんな世界を知ることは自身の世界観や人生観を高い次元に導いてくれる

壮大な夢や志につながることも多い

英語を身につけるのは簡単ではないかもしれないが、

間違いなく自分を高みに導いてくれる



テスト勉強で社会問題に関心を

社会や理科の勉強は現代の社会問題に通じていることも多い

せっかく勉強するのならそういう視点でも考えることができればいいね

例えば、SDGsを達成するには?

公民や理科を「自分ごと化」することが大切になってくる

歴史や地理だって課題意識をもっていれば、そういった課題解決のヒントになる

少子高齢化が進んでいるということは?

君たちの「社会問題に対する志」こそが明るい未来を創ることになる

子供一人ひとりの力は今は小さいようでも未来視点ではかなり大きい

テストの点数も大切だが、「志」を形作っていくことが本来の勉強であり

未来を左右するものだ

メンタルヴィゴラス(やる気満々状態)

わくわくする目標はありますか?

明確なイメージは自分の全細胞をそれに向かわせる

その状態をメンタルヴィゴラスという

「なりたい自分」をはっきりイメージしよう

「できる」という思い込みをもっていい

心の底から「なりたい」という気持ちがあれば

あきらめずにチャレンジし続けていれば

それはもう叶うしかない

大幅に得点アップ出来る!

気持ちと勉強の仕方と環境で定期テストは

大幅に得点アップが出来る!

すでに上限に達している人は大幅アップとはいかないが

今5科目300点台の人が400点台に

200点台の人が300点台に

100点台の人が200点台に

など100点ほどアップすることは結構ある

「気持ち」「勉強の仕方」そして「環境」が揃った時

タイムプレッシャーで集中力アップ

これを◯分でやるぞ!とタイマーをかけて取組む

メリハリのある勉強ができて

何より「集中力が断然高くなる」

密度の濃い時間によって充実感や心地よい疲れがあるはず

逆に時間制限をかけないと他の誘惑に流れてしまうこともある

中間テストの勉強【その2】

定期テストで上手くいった人にインタビューすると

「何度も〜」「何回も〜」「◯◯を繰り返した」

つまり「反復」を意味するフレーズを口にすることが最も多い

実際一度覚えても翌日にはかなり忘れてしまう

80%覚えきるためには3、4回繰り返し覚えないといけない

テストで上手くいくやり方は

何度も書いて覚えることが一番多いと思うが

自分の覚え方を真剣に編み出すことが大切

中間テストの勉強【その1】

定期テストで上手くいった人にインタビューすると

「取り掛かりを早くした」が第二位にくる

反対にうまくいかなかった人は

「本格的なスタートが遅れてしまった」と

中学生にとって最大のポイントは

「テスト2週間前からはゲーム、スマホをやらない」

これが一番の成功法のようですね

テスト直前で学校からもらうプリントはもらってすぐの短期決戦だから

提出物、基本的に覚えるべきことや理解すべきことには早く取り掛かることが大切



Page 31 of 34

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén