宿題をやるときに

「解答を絶対に写したりするやり方はしない」ということを当たり前のように思っている子もいれば

「解答を写して、やったようにみせかける」ために知恵をしぼって解答を入手することを考える子もいる

さらに解答を写したのに、先生には「きちんと考えて自力でやりました」と言う

何を学んだことになるのか?

「人は騙せる」ということを学んでしまっているのだ

そして無意識のうちにどんどん悪の知恵を絞ることに長けていく

悪を悪と感じなくなっていく

今の時代、実にいろいろな「詐欺」が横行しているが、こういう小さなところから始まっているのかもしれない

ただ大多数の子は「騙すことはよくない」「解答を写すことはよくないことだ」「人として何かが間違っている」という

健全で誠実な精神を持っている。いやそれが「普通」だ

確かに解答を見ないでやることは、困難に立ち向かう精神力を必要とすることがある

でもその困難というのは「できない」というよりも「自分の好きなことをする時間が減ってしまう」ということが多い

「人を騙してでも自分の好きな時間を確保する」としたらそれはもはや心が腐っているといわれても仕方ない

そんな自分の心は今のうちに改めないといけない

困難にも立ち向かう精神力、良心を忘れず健全な精神や素直さを大切にする自分自身でいてほしい